[debian-edu-commits] [Git][debian-edu/debian-edu-doc][master] (ja) Debian Edu bullseye manual translation update

hoxp18 (@hoxp18-guest) gitlab at salsa.debian.org
Sat Jun 12 20:12:07 BST 2021



hoxp18 pushed to branch master at Debian Edu / debian-edu-doc


Commits:
060b6de2 by hoxp18 at 2021-06-13T04:09:40+09:00
(ja) Debian Edu bullseye manual translation update

- - - - -


1 changed file:

- documentation/debian-edu-bullseye/debian-edu-bullseye-manual.ja.po


Changes:

=====================================
documentation/debian-edu-bullseye/debian-edu-bullseye-manual.ja.po
=====================================
@@ -4,13 +4,13 @@
 #
 # This file is distributed under the same license as the debian-edu-doc package.
 # victory <victory.deb at gmail.com> 2016-2017
-# hoxp18 <hoxp18 at noramail.jp> 2019
+# hoxp18 <hoxp18 at noramail.jp> 2019-2021
 #
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: debian-edu-stretch\n"
 "POT-Creation-Date: 2021-05-22 18:19+0200\n"
-"PO-Revision-Date: 2019-06-08 10:11+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2021-06-12 01:18+0000\n"
 "Last-Translator: hoxp18 <hoxp18 at noramail.jp>\n"
 "Language-Team: Japanese <https://hosted.weblate.org/projects/debian-edu-"
 "documentation/debian-edu-bullseye/ja/>\n"
@@ -38,28 +38,22 @@ msgid "Manual for Debian Edu 11 Codename Bullseye"
 msgstr "Debian Edu 11 コード名 Bullseye のマニュアル"
 
 #. type: Content of: <article><section><para><inlinemediaobject><textobject><phrase>
-#, fuzzy
 #| msgid "Debian Edu login"
 msgid "Debian Edu Installer Logo"
-msgstr "Debian Edu のログイン画面"
+msgstr "Debian Edu インストーラーの画面"
 
 #. type: Content of: <article><section><para>
-#, fuzzy
 #| msgid "This is the manual for the Debian Edu Bullseye 11 release."
 msgid "This is the manual for the Debian Edu 11 Bullseye release."
 msgstr "このマニュアルは Debian Edu Bullseye 11 リリース用です。"
 
 #. type: Content of: <article><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The version at <ulink url=\"https://wiki.debian.org/DebianEdu/"
-#| "Documentation/Bullseye\"/> is a wiki and updated frequently."
 msgid ""
 "The version at <ulink url=\"https://wiki.debian.org/DebianEdu/Documentation/"
 "Bullseye\"/> is a wiki and updated frequently."
 msgstr ""
 "<ulink url=\"https://wiki.debian.org/DebianEdu/Documentation/Bullseye\"/> の "
-"wikiで、バージョンは頻繁に更新されています。"
+"wiki でこの文書のバージョンは頻繁に更新されています。"
 
 #. type: Content of: <article><section><para>
 msgid ""
@@ -88,6 +82,13 @@ msgid ""
 "machines themselves are referred to as the server and the client, by "
 "extension of the concept."
 msgstr ""
+"Debian Edu (別名 Skolelinux) は Debian を元にしたディストリビューションで、学"
+"校ネットワークシステムをすぐに構築できるよう設定されています。クライアント・"
+"サーバーの実装様式で、サーバーやクライアントは協調して動作する <emphasis>数々"
+"のソフトウェア</emphasis> で構成されます。各サーバーがそのクライアントの機能"
+"に必要な情報を提供します。サーバーがインストールされているハードウェア機材 "
+"(マシン) とクライアントのマシンが異なる場合には、その概念の延長上、それらのマ"
+"シン自体をそれぞれサーバーやクライアントと呼びます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><para>
 msgid ""
@@ -100,17 +101,6 @@ msgstr ""
 "要件</link>の章にあります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "After installation of a main server all services needed for a school "
-#| "network are set up and the system is ready to be used. Only users and "
-#| "machines need to be added via GOsa², a comfortable Web-UI, or any other "
-#| "LDAP editor. A netbooting environment using PXE has also been prepared, "
-#| "so after initial installation of the main server from CD, Blu-ray disc or "
-#| "USB flash drive all other machines can be installed via the network, this "
-#| "includes \"roaming workstations\" (ones that can be taken away from the "
-#| "school network, usually laptops or netbooks) as well as PXE booting for "
-#| "diskless machines like traditional thin clients."
 msgid ""
 "After installation of a main server all services needed for a school network "
 "are set up and the system is ready to be used. Only users and machines need "
@@ -123,16 +113,16 @@ msgid ""
 "Also, machines can be booted via PXE/iPXE as diskless workstations or thin "
 "clients."
 msgstr ""
-"学校サーバーのインストールが完了すれば、学校ネットワークに必要となるサービス"
-"は全て準備され、システムは利用可能になっています。\n"
-"必要なことは、ユーザーやマシンを追加することだけです。操作は快適なウェブUIで"
-"ある GOsa² で可能ですし、その他の LDAP エディタで設定することもできます。\n"
-"PXE を利用するネットワークブート環境も、既に準備できています。一度CDや Blu-"
-"ray ディスク、あるいはUSBフラッシュドライブから主サーバーの初期インストールが"
-"完了した後は、他のマシンは全てネットワーク経由でインストールできるのです。こ"
-"れには「ローミングワークステーション」(通常ノートPCやネットブックで、学校ネッ"
-"トワークから切り離しても使えるもの) や、従来のシンクライアント等のディスクレ"
-"スマシン向けの PXE ブート機能等も含みます。"
+"学校サーバーのインストールが完了した時点で、学校ネットワークに必要となるサー"
+"ビスは全て準備されシステムは利用可能になります。あとはユーザーやマシンをウェ"
+"ブ UI の GOsa² や他の LDAP エディタで設定するだけです。PXE や <ulink url="
+"\"https://ipxe.org/\">iPXE</ulink> を利用するネットワーク経由での起動環境も準"
+"備できています。つまり CD や Blu-ray ディスクあるいは USB ドライブなどから主"
+"サーバーの初期インストールが完了した後は、他のマシンは全てネットワーク経由で"
+"インストールできるのです。これには「ローミングワークステーション」(通常ノー"
+"ト PC やネットブックで、学校ネットワークから切り離しても使えるもの) も含まれ"
+"ます。従来のシンクライアント等のディスクレスマシン向けの PXE/iPXE ブート機能"
+"も含みます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><para>
 msgid ""
@@ -140,32 +130,25 @@ msgid ""
 "Solfege and Scratch are included in the default desktop setup, which can be "
 "extended easily and almost endlessly via the Debian universe."
 msgstr ""
-"GeoGebra、Kalzium、KGeography、GNU SolfegeやScratchなどの教育向けアプリケー"
-"ションはデスクトップに初期設定で収録されています。Debianでは他にも多数の教育"
-"向けアプリケーションが ご利用いただけます。"
+"GeoGebra、Kalzium、KGeography、GNU Solfege や Scratch などの教育向けアプリ"
+"ケーションはデスクトップ環境に標準で収録されています。Debian で利用できる他の"
+"アプリケーションなどの追加は容易です。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid "Some history and why two names"
-msgstr "簡単な歴史と名前が2つある理由"
+msgstr "簡単な歴史と名前が 2 つある理由"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "<ulink url=\"http://www.skolelinux.org\">Skolelinux</ulink> is a Linux "
-#| "distribution created by the Debian Edu project. As a <ulink url=\"http://"
-#| "wiki.debian.org/DebianPureBlends\">Debian Pure Blends</ulink> "
-#| "distribution it is an official <ulink url=\"http://www.debian.org"
-#| "\">Debian</ulink> subproject."
 msgid ""
 "<ulink url=\"https://blends.debian.org/edu\">Debian Edu / Skolelinux</ulink> "
 "is a Linux distribution created by the Debian Edu project. As a <ulink url="
 "\"https://blends.debian.org\">Debian Pure Blend</ulink> distribution it is "
 "an official <ulink url=\"https://www.debian.org\">Debian</ulink> subproject."
 msgstr ""
-"<ulink url=\"http://www.skolelinux.org\">Skolelinux</ulink> は Debian Edu プ"
-"ロジェクトによって作成された Linux ディストリビューションです。<ulink url="
-"\"https://wiki.debian.org/DebianPureBlends\">Debian Pure Blends</ulink> ディ"
-"ストリビューションの一つであり、公式の <ulink url=\"http://www.debian.org"
+"<ulink url=\"https://blends.debian.org/edu\">Debian Edu / Skolelinux</ulink> "
+"は Debian Edu プロジェクトで制作されている Linux ディストリビューションです。"
+"<ulink url=\"https://blends.debian.org\">Debian Pure Blend</ulink> ディストリ"
+"ビューションのひとつであり、公式の <ulink url=\"https://www.debian.org"
 "\">Debian</ulink> サブプロジェクトです。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
@@ -174,8 +157,8 @@ msgid ""
 "providing an out-of-the box environment of a completely configured school-"
 "network."
 msgstr ""
-"Debian Edu / Skolelinux は徹底的に学校用ネットワーク向けに設定された環境を簡"
-"単に提供する Debian ブランドなのです。"
+"つまり Debian Edu / Skolelinux は学校ネットワークシステムを手早く構築できる "
+"Debian の一派生バージョンなのです。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -184,10 +167,10 @@ msgid ""
 "projects are united, but both names stayed. \"Skole\" and "
 "(Debian-)\"Education\" are just two well understood terms in these regions."
 msgstr ""
-"経緯として、2001年7月2日にノルウェーで Skolelinux プロジェクトが創設され、同"
-"時期に Raphaël Hertzog さんがフランスで Debian-Edu を始めました。2003年に2つ"
-"のプロジェクトは名前を残した形で統合しました。「Skole」も 「(Debian-) "
-"Education」もそれぞれの地域でわかりやすい語だったからです。"
+"経緯として、2001 年 7 月 2 日にノルウェーで Skolelinux プロジェクトが創設さ"
+"れ、同時期に Raphaël Hertzog さんがフランスで Debian-Edu を始めました。2003 "
+"年に 2 つのプロジェクトは名前を残した形で統合しました。「Skole」も "
+"「(Debian-) Education」もそれぞれの地域でわかりやすい語だったからです。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid "Today the system is in use in several countries around the world."
@@ -225,17 +208,14 @@ msgid ""
 "affect the rest of the network services. LTSP is explained in detail in "
 "<link linkend=\"NetworkClients\">the related HowTo</link> chapter."
 msgstr ""
-"図はネットワーク接続形態の例です。\n"
-"Debian Edu / Skolelinux のデフォルトでは、ネットワークに通常のワークステー"
-"ションや LTSP サーバー (それと関係するシンクライアントやディスクレスワークス"
-"テーション) は複数想定されています。\n"
-"ただし「主サーバーは一つだけ」です。\n"
-"ワークステーションの数はお好みで設定できます (無くてもいいですし、多数でも大"
-"丈夫です)。\n"
-"LTSP サーバーについても同様で、それぞれが別のネットワークを構成するため、クラ"
-"イアントと LTSP サーバーの間の通信が他のネットワークサービスに悪影響を及ぼす"
-"ことはありません。LTSPの詳細は<link linkend=\"NetworkClients\">別の章の"
-"HowTo</link>をご覧ください。"
+"図はネットワーク接続形態の例です。Debian Edu / Skolelinux のデフォルトでは、"
+"ネットワークに通常のワークステーションや LTSP サーバー (それと関係するシンク"
+"ライアントやディスクレスワークステーション) は複数想定されています。ただし"
+"「主サーバーは 1 つだけ」です。ワークステーションの数はお好みで設定できます "
+"(無くてもいいですし、多数でも大丈夫です)。LTSP サーバーについても同様で、それ"
+"ぞれが別のネットワークを構成するため、クライアントと LTSP サーバーの間の通信"
+"が他のネットワークサービスに悪影響を及ぼすことはありません。LTSP の詳細は "
+"<link linkend=\"NetworkClients\">別の章の HowTo</link> をご覧ください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -246,8 +226,8 @@ msgid ""
 "subsequently updating the DNS configuration, pointing the DNS alias for that "
 "service to the right computer."
 msgstr ""
-"主サーバーが学校ネットワークごとに1台だけというのは、主サーバーが DHCP を提供"
-"するという技術的な理由です(ネットワーク中に1台のマシンだけが可能です)。\n"
+"主サーバーが学校ネットワークごとに 1 台だけというのは、主サーバーが DHCP を提"
+"供するという技術的な理由です (ネットワーク中に 1 台のマシンだけが可能です)。"
 "サービスを主サーバーから他のマシンに移動させることは可能です。別のマシンで"
 "サービスを提供させた上で、そのサービスがそのコンピューターにあることを示す "
 "DNS エイリアスを設定することで実現できます。"
@@ -260,10 +240,10 @@ msgid ""
 "details how to set up such a gateway if it is not possible to configure an "
 "existing one as needed."
 msgstr ""
-"Skolelinuxの標準設定では、構成を単純で分かりやすくするために、インターネット"
+"Skolelinux の標準設定では、構成を単純で分かりやすくするために、インターネット"
 "との通信は「ゲートウェイ」と呼ばれる独立したルーターを経由します。 <link "
-"linkend=\"Requirements--Internet_router\">インターネットルーターの章</link>で"
-"「ゲートウェイ」の構築方法やお手持ちのものを流用できるかを解説しています。"
+"linkend=\"Requirements--Internet_router\">インターネットルーターの章</link> "
+"で「ゲートウェイ」の構築方法やお手持ちのものを流用できるかを解説しています。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "The default network setup"
@@ -282,18 +262,12 @@ msgstr ""
 "等を選択できるようになっています。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "This is designed to be modified; for details, see <link linkend="
-#| "\"NetworkClients--Configuring_the_PXE_menu\">the related HowTo</link> "
-#| "chapter."
 msgid ""
 "This is designed to be modified; for details, see <link linkend="
 "\"NetworkClients\">the related HowTo</link> chapter."
 msgstr ""
-"ただしこれらは個別対応のために修正されることが前提です。詳細は <link linkend="
-"\"NetworkClients--Configuring_the_PXE_menu\">関連するHOWTO</link> をご覧に"
-"なってください。"
+"ただしこれらは個別対応のために修正できる設計です。詳細は <link linkend="
+"\"NetworkClients\">関連するHOWTO</link> をご覧になってください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -301,7 +275,7 @@ msgid ""
 "interface (192.168.0.0/24 and 192.168.1.0/24 are preconfigured options) and "
 "should seldom need to be changed."
 msgstr ""
-"LTSP サーバーの DHCPは、2つの専用ネットワーク (192.168.0.0/24 と "
+"LTSP サーバーの DHCP は 2 つの専用ネットワーク ( 192.168.0.0/24 と "
 "192.168.1.0/24 が初期設定です) だけを対象とします。これを変更する必要は滅多に"
 "ありません。"
 
@@ -310,10 +284,8 @@ msgid "The configuration of all subnets is stored in LDAP."
 msgstr "サブネットの設定は全て LDAP に格納されます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
-#, fuzzy
-#| msgid "Main server (tjener)"
 msgid "Main server"
-msgstr "主サーバー (tjener)"
+msgstr "主サーバー"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -323,12 +295,12 @@ msgid ""
 "possible (but not required) to also select and install the LTSP Server and "
 "Workstation profiles in addition to the Main Server profile."
 msgstr ""
-"Skolelinux ネットワークには主サーバー (「tjener」とも呼ばれますがこれはノル"
-"ウェー語で「サーバー」という意味です) が1台必要です。デフォルトでIPアドレス "
-"10.0.2.2 を割り当てられ、「主サーバー」のプロファイルを選択することでインス"
-"トールされます。「主サーバー」のプロファイルに加えて 「LTSP サーバー」 や"
-"「ワークステーション」のプロファイルを選択してインストールすることも可能です "
-"(必須ではありません)。"
+"Skolelinux ネットワークには主サーバー \"main server\" ( \"tjener\"とも呼ばれ"
+"ますがこれはノルウェー語で「サーバー」という意味です) が 1 台必要です。デフォ"
+"ルトでは「主サーバー」のプロファイルにてインストールされたマシンで IP アドレ"
+"ス 10.0.2.2 が割り当てられます。「主サーバー」のプロファイルに加えて 「LTSP "
+"サーバー」 や「ワークステーション」のプロファイルを選択してインストールするこ"
+"とも可能です (必須ではありません)。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "Services running on the main server"
@@ -374,9 +346,9 @@ msgid ""
 "own DNS domain) or the IP addresses they use."
 msgstr ""
 "以下は Skolelinux ネットワークにデフォルトで用意されるサービスと、それぞれの "
-"DNS 名を示した表です。設定ファイルでは可能な限りサービスを全てDNS名 (ドメイン"
-"名は含めません) で参照しているため、学校で利用しているドメイン名 (DNS のドメ"
-"インを独自に持っている場合) やIPアドレスを変更するのは容易です。"
+"DNS 名を示した表です。設定ファイルでは可能な限りサービスを全て DNS 名 (ドメイ"
+"ン名は含めません) で参照しているため、学校で利用しているドメイン名 (DNS のド"
+"メインを独自に持っている場合) や IP アドレスを変更するのは容易です。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><informaltable><tgroup><tbody><row><entry><para>
 msgid "<emphasis role=\"strong\">Table of services</emphasis>"
@@ -591,13 +563,6 @@ msgid "sitesummary"
 msgstr "sitesummary"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Personal files for each user are stored in their home directories, which "
-#| "are made available by the server. Home directories are accessible from "
-#| "all machines, giving users access to the same files regardless of which "
-#| "machine they are using. The server is operating system agnostic, offering "
-#| "access via NFS for Unix clients, SMB for Windows and Macintosh clients."
 msgid ""
 "Personal files for each user are stored in their home directories, which are "
 "made available by the server. Home directories are accessible from all "
@@ -608,8 +573,8 @@ msgstr ""
 "各ユーザーのファイルはサーバー上のそれぞれのホームディレクトリに保存されま"
 "す。ホームディレクトリにはどのマシンからもアクセス可能です。ユーザーはどのマ"
 "シンからでも同一のファイルにアクセスできます。サーバーはオペレーティングシス"
-"テムについても柔軟です。Unix クライアント向けには NFS、Windows 及び "
-"Macintosh クライアント向けには SMB を経由したアクセスを提供します。"
+"テム毎に柔軟に対応します。Unix クライアント向けには NFS、 他のクライアント向"
+"けには SMB2/SMB3 を経由したアクセスを提供します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -678,10 +643,10 @@ msgid ""
 "server is set up as caching DNS server so that all machines on the network "
 "can use it as the main DNS Server."
 msgstr ""
-"DNS サーバーのデフォルトは、実際の 外部DNS ドメインが用意されるまでは、学校"
-"ネットワーク内部でのみ利用するドメイン「*.intern」 を用意します。DNS サーバー"
-"はキャッシュ機能も設定されるため、性能面を気にせずネットワーク上の全マシンで"
-"メインの DNS サーバーとして利用できます。"
+"DNS サーバーのデフォルトは、実際の 外部 DNS ドメインが用意されるまでは、学校"
+"ネットワーク内部でのみ利用するドメイン *.intern を用意します。DNS サーバーは"
+"キャッシュ機能も設定されるため、性能面を気にせずネットワーク上の全マシンでメ"
+"インの DNS サーバーとして利用できます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -697,16 +662,6 @@ msgstr ""
 "なウェブページも作成できます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Information on users and machines can be changed in one central location, "
-#| "and is made accessible to all computers on the network automatically. To "
-#| "achieve this a centralised directory server is set up. The directory will "
-#| "have information on users, user groups, machines, and groups of machines. "
-#| "To avoid user confusion there won't be any difference between file "
-#| "groups, mailing lists, and network groups. This implies that groups of "
-#| "machines which are to form network groups will use the same namespace as "
-#| "user groups and mailing lists."
 msgid ""
 "Information on users and machines can be changed in one central location, "
 "and is made accessible to all computers on the network automatically. To "
@@ -719,10 +674,9 @@ msgstr ""
 "ユーザーやマシンの情報は中央管理で一括変更でき、自動的にネットワーク上の全コ"
 "ンピュータに反映されます。これには中央ディレクトリサーバーが用いられます。"
 "ディレクトリはユーザーやユーザーグループ、マシン、マシングループの情報を持つ"
-"ことになります。ユーザーの混乱を避けるため、ファイルグループ、メーリングリス"
-"ト、ネットワークグループに違いは全くありません。ネットワークグループを構成す"
-"るマシン群はユーザーグループやメーリングリストと同一の名前空間を利用するとい"
-"うことです。"
+"ことになります。混乱を避けるためファイルグループとネットワークグループに違い"
+"は全くありません。ネットワークグループを構成するマシン群は同一の名前空間を利"
+"用するということです。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -732,9 +686,9 @@ msgid ""
 "groups will be made possible by the administration systems."
 msgstr ""
 "サービスやユーザーの管理は主にウェブ経由で、標準的な手順に沿って行います。"
-"Skolelinux に収録されているウェブブラウザでも実行できます。管理システムから特"
-"定のタスクについて、個々のユーザーやユーザーグループに権限を委譲することもで"
-"きます。"
+"Skolelinux に収録されているウェブブラウザで実行できます。管理システムから特定"
+"のタスクについて、個々のユーザーやユーザーグループに権限を委譲することもでき"
+"ます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -746,12 +700,11 @@ msgid ""
 "machines on the Internet, thus ensuring the whole network has the correct "
 "time."
 msgstr ""
-"NFS に特有の問題を回避するのためと、問題発生時の解決を容易にするため、複数の"
-"マシンでの時刻同期が必要になります。 Skolelinux サーバーはローカルの Network "
-"Time Protocol (NTP) サーバーとして設定されるので、全てのワークステーションや"
-"クライアントはサーバーと時刻同期します。ネットワーク全体での正確な同期時刻を"
-"確保するため、サーバー自体もインターネットから NTP 経由で時刻を同期するように"
-"してください。"
+"NFS に特有の問題を回避し、問題発生時の解決を容易にするため、各マシンは時刻同"
+"期が必要になります。 Skolelinux サーバーはローカルの Network Time Protocol "
+"(NTP) サーバーとして設定されており、全てのワークステーションやクライアントの"
+"時刻は同期されます。ネットワーク全体での正確な同期時刻を確保するため、サー"
+"バー自体もインターネットから NTP 経由で時刻を同期するようにしてください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -762,27 +715,21 @@ msgid ""
 "printers."
 msgstr ""
 "プリンターは都合のいい場所でメインのネットワークに直接接続するか、ネットワー"
-"ク内のサーバー、ワークステーション、あるいはLTSP サーバーに接続します。プリン"
-"ターへのアクセスは個々のユーザーの所属グループ毎に制御できます。これはプリン"
-"ターに対するクォータ設定とアクセス制御で実装しています。"
+"ク内のサーバー、ワークステーション、あるいは LTSP サーバーに接続します。プリ"
+"ンターへのアクセスは個々のユーザーの所属グループ毎に制御できます。これはプリ"
+"ンターに対するクォータ設定とアクセス制御で実装しています。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "LTSP server(s)"
 msgstr "LTSP サーバー"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "A Skolelinux network can have many LTSP servers (which we called \"thin "
-#| "client servers\" in releases before Stretch), which are installed by "
-#| "selecting the LTSP Server profile."
 msgid ""
 "A Skolelinux network can have many LTSP servers, which are installed by "
 "selecting the LTSP Server profile."
 msgstr ""
-"1つの Skolelinux ネットワークに多数の LTSP サーバー (Stretch以前はシンクライ"
-"アントサーバーと呼んでいました) を配置できます。「LTSP サーバー」のプロファイ"
-"ルを用いてインストールできます。"
+"Skolelinux ネットワークには多数の LTSP サーバーが設定できます。「LTSP サー"
+"バー」のプロファイルを用いてインストールします。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -797,66 +744,41 @@ msgid "Please note:"
 msgstr "注意:"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Diskless workstations are using the programs installed in the server's "
-#| "LTSP chroot."
 msgid ""
 "LTSP diskless workstations are using the programs installed on the server."
 msgstr ""
-"ディスクレスワークステーションは、サーバーのLTSP chroot 環境にあるプログラム"
-"だけで構成されます。"
+"LTSP ディスクレスワークステーションは、サーバーにインストールされたプログラム"
+"を利用します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The client root filesystem is provided using NBD (Network Block Device). "
-#| "After each modification to the LTSP chroot the related NBD image has to "
-#| "be re-generated; run <computeroutput>ltsp-update-image</computeroutput> "
-#| "on the LTSP server."
 msgid ""
 "The client root filesystem is provided using NFS. After each modification to "
 "the LTSP server the related image has to be re-generated; run "
 "<computeroutput>debian-edu-ltsp-install --diskless_workstation yes</"
 "computeroutput> on the LTSP server."
 msgstr ""
-"LTSPクライアントのルートファイルシステムは、NBD(Network Block Device)で構成さ"
-"れます。LTSP chroot 環境を変更した後には、関連する NBD イメージも生成し直さな"
-"いといけません。その場合にはLTSP サーバーで <computeroutput>ltsp-update-"
-"image</computeroutput> を実行してください。"
+"LTSP クライアントのルートファイルシステムは NFS で構成されます。LTSP 環境を変"
+"更した後には関連するイメージを更新するため LTSP サーバーで "
+"<computeroutput>debian-edu-ltsp-install --diskless_workstation yes</"
+"computeroutput> を実行してください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "Thin clients"
 msgstr "シンクライアント"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "A thin client setup enables ordinary PCs to function as (X-)terminals. "
-#| "This means that the machine boots directly from the server using PXE "
-#| "without using the local client hard drive. The thin client setup used is "
-#| "that of the Linux Terminal Server Project (LTSP)."
 msgid ""
 "A thin client setup enables ordinary PCs to function as (X-)terminals. This "
 "means that the machine boots directly from the server using PXE without "
 "using the local client hard drive. The thin client setup now uses X2Go, "
 "because LTSP has dropped support."
 msgstr ""
-"シンクライアントの設定を用いると、普通のPCを(X-)端末として機能させることもで"
-"きます。つまり、マシンはローカルのハードドライブを利用せず、PXE を使ってサー"
-"バーから直接ブートします。シンクライアント機能の実装には Linux ターミナルサー"
-"バープロジェクト (LTSP) を用いています。"
+"シンクライアントの設定を用いると一般的な PC を (X-) 端末として機能させること"
+"もできます。つまりマシンはローカルのハードドライブを利用せず、PXE を使って"
+"サーバーから直接起動します。シンクライアント機能は X2Go を用いています (LTSP "
+"の対応がなくなったため)。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Thin clients are a good way to make use of older, weaker machines as they "
-#| "effectively run all programs on the LTSP server. This works as follows: "
-#| "the service uses DHCP and TFTP to connect to the network and boot from "
-#| "the network. Next, the file system is mounted from the LTSP server using "
-#| "NBD, and finally the X Window System is started. The display manager "
-#| "(LDM) connects to the LTSP server via SSH with X-forwarding. This way all "
-#| "data is encrypted on the network."
 msgid ""
 "Thin clients are a good way to still make use of very old (mostly 32-bit) "
 "machines as they effectively run all programs on the LTSP server. This works "
@@ -864,43 +786,28 @@ msgid ""
 "boot from the network. Next, the file system is mounted from the LTSP server "
 "using NFS, and finally the X2Go client is started."
 msgstr ""
-"シンクライアントを用いると非力なマシンも活用できます。プログラムは全て LTSP "
-"サーバーで効率的に実行されるためです。仕組みは次のようになっています。まず"
-"DHCP と TFTP を使ってネットワークを構築し、シンクライアントはネットワーク経由"
-"で起動します。次に LTSP サーバーのNBDを使ってファイルシステムがマウントされま"
-"す。最後に X ウィンドウシステムが起動します。ディスプレイマネージャ (LDM) は"
-"SSHのX転送機能を使って LTSP サーバーに接続します。ネットワーク上のデータはす"
-"べて暗号化されています。"
+"シンクライアントを用いると 32 ビットマシンのような古いものも活用できます。プ"
+"ログラムは全て LTSP サーバーで効率的に実行されるためです。仕組みは次のように"
+"なっています。まず DHCP と TFTP を使ってネットワーク構築がされシンクライアン"
+"トがネットワーク経由で起動します。次に LTSP サーバーのファイルシステムが NFS "
+"経由でマウントされます。最後に X2Go クライアントが起動します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "Diskless workstations"
 msgstr "ディスクレスワークステーション"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "A diskless workstation runs all software on the PC without a locally "
-#| "installed operating system. This means that client machines boot directly "
-#| "from the server's hard drive without running software installed on a "
-#| "local hard drive."
 msgid ""
 "A diskless workstation runs all software on the PC without a locally "
 "installed operating system. This means that client machines boot via PXE "
 "without running software installed on a local hard drive."
 msgstr ""
-"ディスクレスワークステーションではソフトウェアは全て、PCそれぞれにインストー"
-"ルされたオペレーティングシステムを使わずに動作します。つまりクライアントマシ"
-"ンはサーバーのハードドライブによって直接起動してます。クライアントマシンの"
-"ハードドライブにインストールされたソフトウェアを利用することはありません。"
+"ディスクレスワークステーションではソフトウェアは全て、PC それぞれにインストー"
+"ルされたオペレーティングシステムを使わずに動作します。クライアントマシンは "
+"PXE 経由で起動するので、それぞれのローカルドライブにインストールされたソフト"
+"ウェアは使われません。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Diskless workstations are an excellent way of reusing older (but "
-#| "powerful) hardware with the same low maintenance cost as with thin "
-#| "clients. Software is administered and maintained on the server with no "
-#| "need for local installed software on the clients. Home directories and "
-#| "system settings are stored on the server too."
 msgid ""
 "Diskless workstations are an excellent way of using powerful hardware with "
 "the same low maintenance cost as with thin clients. Software is administered "
@@ -908,29 +815,23 @@ msgid ""
 "the clients. Home directories and system settings are stored on the server "
 "too."
 msgstr ""
-"ディスクレスワークステーションは少々古い程度の比較的高性能なハードウェアを、"
-"シンクライアント並に低い保守コストで活用できる優れた手段です。ソフトウェアの"
-"保守管理はサーバーで行われます。クライアントでローカルにインストールしたソフ"
-"トウェアを保守する必要はありません。ホームディレクトリやシステム設定もサー"
-"バーに保管されます。"
+"ディスクレスワークステーションは高性能なハードウェアを、シンクライアント並に"
+"低い保守コストで活用できる優れた手段です。ソフトウェアの保守管理はサーバーで"
+"行われますので各クライアント側でソフトウェアを保守する必要はありません。ホー"
+"ムディレクトリやシステム設定もサーバーに保管されます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "Networked clients"
 msgstr "ネットワーククライアント"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The term \"networked clients\" is used in this manual to refer to both "
-#| "thin clients and diskless workstations, as well as computers running Mac "
-#| "OS or Windows."
 msgid ""
 "The term \"networked clients\" is used in this manual to refer to both thin "
 "clients and diskless workstations, as well as computers running macOS or "
 "Windows."
 msgstr ""
 "このマニュアルでは「ネットワーククライアント」という用語はシンクライアントと"
-"ディスクレスワークステーションの両方と、 Mac OS や Windows を実行しているコン"
+"ディスクレスワークステーションの両方と、 macOS や Windows で動作しているコン"
 "ピュータを意味します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
@@ -947,9 +848,9 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Skolelinux インストーラによりインストールされる Linux マシンはすべて、中央コ"
 "ンピュータ、ほとんどの場合は主サーバーから管理できます。SSH を経由して全マシ"
-"ンへのログインでき、すべてのマシンへの完全なアクセスが可能です。ただしroot権"
-"限を得るには<computeroutput>kinit</computeroutput>を実行してKerberos TGTを得"
-"る必要があります。"
+"ンへのログインでき、すべてのマシンへの完全なアクセスが可能です。ただし root "
+"権限を得るには <computeroutput>kinit</computeroutput> を実行して Kerberos "
+"TGT を得る必要があります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -970,8 +871,8 @@ msgid ""
 "Currently there are two kinds of installation media images: netinst and BD. "
 "Both images can also be booted from USB sticks."
 msgstr ""
-"インストール用メディアのイメージは現在 netinstイメージ とBDイメージの2種類が"
-"あります。どちらのイメージも USB メモリなどからでも起動できます。"
+"インストール用メディアのイメージは現在 netinst イメージ と BD イメージの 2 種"
+"類があります。どちらのイメージも USB メモリなどからでも起動できます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -989,14 +890,6 @@ msgstr ""
 "netinst イメージはインストール時にインターネットへのアクセスが必要です。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The installation should not ask any questions, with the exception of "
-#| "desired language (e.g. Norwegian Bokmål, Nynorsk, Sami) and machine "
-#| "profile (main server, workstation, LTSP server, ...). All other "
-#| "configuration will be set up automatically with reasonable values, to be "
-#| "changed from a central location by the system administrator subsequent to "
-#| "the installation."
 msgid ""
 "The installation should not ask any questions, with the exception of desired "
 "language, location, keyboard and machine profile (Main Server, Workstation, "
@@ -1004,10 +897,10 @@ msgid ""
 "reasonable values, to be changed from a central location by the system "
 "administrator subsequent to the installation."
 msgstr ""
-"インストール過程での質問事項はあまりありません。目的の言語 (例えば日本語や英"
-"語) 、マシンのプロファイル (「主サーバー」、「ワークステーション」、「LTSP "
-"サーバー」等)程度です。ほとんどの設定は全て自動的に設定され、インストール後に"
-"システム管理者により中央から変更することになります。"
+"インストール過程での質問事項はあまりありません。言語と地域、キーボードの種"
+"類、それとマシンのプロファイル (「主サーバー」、「ワークステーション」、"
+"「LTSP サーバー」等) 程度です。ほとんどの設定項目は自動的に設定され、インス"
+"トール後にシステム管理者が中央から変更することになります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "File system access configuration"
@@ -1135,19 +1028,14 @@ msgid "(!)"
 msgstr "(!)"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "If LTSP is intended to be used, take a look at the <ulink url=\"https://"
-#| "wiki.debian.org/LTSP/Ltsp%20Hardware%20Requirements\">LTSP Hardware "
-#| "Requirements wiki page</ulink>."
 msgid ""
 "If LTSP is intended to be used, take a look at the <ulink url=\"https://wiki."
 "debian.org/LTSP/Ltsp%20Hardware%20Requirements\">LTSP Hardware Requirements "
 "wiki page</ulink>."
 msgstr ""
-"LTSP を利用するつもりであれば <ulink url=\"https://wiki.debian.org/LTSP/Ltsp"
-"%20Hardware%20Requirements\">LTSP ハードウェア要件の wiki ページ</ulink>に目"
-"を通してください。"
+"LTSP をご利用の場合は <ulink url=\"https://wiki.debian.org/LTSP/Ltsp"
+"%20Hardware%20Requirements\">LTSP ハードウェア要件の wiki ページ</ulink> をご"
+"覧になってください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
@@ -1155,10 +1043,10 @@ msgid ""
 "(Debian architecture 'i386', oldest supported processors are 686 class ones) "
 "or 64 bit (Debian architecture 'amd64') x86 processors."
 msgstr ""
-"Debian Edu / Skolelinux を実行するコンピュータとして、32ビット時代のかなり古"
-"いプロセッサーを搭載しているものか (Debian アーキテクチャー名は「i386」で、"
-"i686 クラスまでのプロセッサです)、 または最近の64ビット対応  x86 プロセッ"
-"サー (Debian アーキテクチャー名は「amd64」)が必要になります。"
+"Debian Edu / Skolelinux を実行するコンピュータとして、32 ビット時代のかなり古"
+"いプロセッサーを搭載しているものか (Debian アーキテクチャー名は i386 で、"
+"i686 クラスまでのプロセッサです)、 または最近の 64 ビット対応  x86 プロセッ"
+"サー (Debian アーキテクチャー名は amd64) が必要になります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
@@ -1187,22 +1075,16 @@ msgstr ""
 "要求される最小ディスク容量はインストールするプロファイルにより異なります:"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "combined main server + LTSP server: 70 GiB (plus additional space for "
-#| "user accounts)."
 msgid ""
 "combined main server + LTSP server: 60 GiB (plus additional space for user "
 "accounts)."
 msgstr ""
-"「主サーバー」 +「 LTSP サーバー」の複合プロファイルの場合: 70 GiB (+ユー"
+"「主サーバー」 +「 LTSP サーバー」の複合プロファイルの場合: 60 GiB (更にユー"
 "ザーアカウント用の容量も必要です)。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid "LTSP server: 50 GiB."
 msgid "LTSP server: 40 GiB."
-msgstr "「LTSP サーバー」プロファイル: 50 GiB以上。"
+msgstr "「LTSP サーバー」プロファイル: 40 GiB 以上。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "workstation or standalone: 30 GiB."
@@ -1219,29 +1101,25 @@ msgstr ""
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "eth0 is connected to the main network (10.0.0.0/8),"
-msgstr "eth0 は中心ネットワーク (10.0.0.0/8) に接続し、"
+msgstr "eth0 はメインネットワーク (10.0.0.0/8) に接続します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "eth1 is used for serving LTSP clients."
-msgstr ""
+msgstr "eth1 は LTSP クライアント用ネットワークに使用します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
 "Laptops are movable workstations, so they have the same requirements as "
 "workstations."
 msgstr ""
-"ノートPCはモバイルワークステーションなので、要件は「ワークステーション」プロ"
-"ファイルと同一です。"
+"ノート PC はモバイルワークステーションなので、要件は「ワークステーション」プ"
+"ロファイルと同一です。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid "Hardware known to work"
 msgstr "動作確認済みのハードウェア"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "A list of tested hardware is provided at <ulink url=\"https://wiki.debian."
-#| "org/DebianEdu/Hardware/\"/> . This list is not nearly complete"
 msgid ""
 "A list of tested hardware is provided at <ulink url=\"https://wiki.debian."
 "org/DebianEdu/Hardware/\"/> . This list is not nearly complete"
@@ -1254,21 +1132,15 @@ msgid ":)"
 msgstr ":)"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "<ulink url=\"https://wiki.debian.org/InstallingDebianOn\"/> is an effort "
-#| "to document how to install, configure and use Debian on some specific "
-#| "hardware, allowing potential buyers to know if that hardware is supported "
-#| "and existing owners to know how get the best out of that hardware."
 msgid ""
 "<ulink url=\"https://wiki.debian.org/InstallingDebianOn\"/> is an effort to "
 "document how to install, configure and use Debian on some specific hardware, "
 "allowing potential buyers to know if that hardware is supported and existing "
 "owners to know how get the best out of that hardware."
 msgstr ""
-"<ulink url=\"https://wiki.debian.org/InstallingDebianOn\"/> は Debian を特殊"
-"なハードウェアにインストール、設定、利用する方法を記録した成果です。そういっ"
-"たハードウェアの導入を考えている人がサポート状況を確認したり、既に所有してい"
+"<ulink url=\"https://wiki.debian.org/InstallingDebianOn\"/> は Debian を特定"
+"のハードウェアにインストール、設定、利用する方法を記録した成果です。そういっ"
+"たハードウェアの導入を考えている方がサポート状況を確認したり、既に所有してい"
 "るハードウェアを最大限活用する方法を探すことに利用できます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><title>
@@ -1339,8 +1211,8 @@ msgid ""
 "The router should not run a DHCP server, it can run a DNS server, though "
 "this is not needed and will not be used."
 msgstr ""
-"ルーターで DHCP サーバーを動作させるべきではありません。DNSサーバーを動作させ"
-"ることはできますが、その必要はなく、また利用もされません。"
+"ルーターで DHCP サーバーを動作させるべきではありません。DNS サーバーを動作さ"
+"せることはできますが、その必要はなく、また利用もされません。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -1363,17 +1235,14 @@ msgstr ""
 "す。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "run <computeroutput>/usr/share/debian-edu-config/tools/copy-host-keytab</"
-#| "computeroutput>"
 msgid ""
 "After installation, run <computeroutput>/usr/share/debian-edu-config/tools/"
 "configure-edu-gateway --firewall <yes|no></computeroutput> which will "
 "make the following changes:"
 msgstr ""
-"<computeroutput>/usr/share/debian-edu-config/tools/copy-host-keytab</"
-"computeroutput> を実行"
+"インストール完了後に <computeroutput>/usr/share/debian-edu-config/tools/"
+"configure-edu-gateway --firewall <yes|no></computeroutput> を実行して以"
+"下の調整を行います:"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Adjust the /etc/network/interfaces file."
@@ -1381,31 +1250,21 @@ msgstr "/etc/network/interfaces を調整します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Change the hostname permanently to 'gateway'."
-msgstr "ホスト名は \"gateway\" に固定します。"
+msgstr "ホスト名は 'gateway' に固定します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Remove superfluous scripts."
-msgstr ""
+msgstr "不要なスクリプトを削除します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Enable IP forwarding and NAT for the 10.0.0.0/8 network."
-msgstr "10.0.0.0/8 向けのIP転送とNATを有効にします。"
+msgstr "10.0.0.0/8 への IP フォワーディングと NAT を有効にします。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid "Installation and download options"
 msgid "Install a firewall (optional)."
-msgstr "インストールとダウンロードの選択肢"
+msgstr "ファイアーウォールを設定します (任意です)。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "If you need something for an embedded router or accesspoint we recommend "
-#| "using <ulink url=\"http://openwrt.org\">OpenWRT</ulink>, though of course "
-#| "you can also use the original firmware. Using the original firmware is "
-#| "easier; using OpenWRT gives you more choices and control. Check the "
-#| "OpenWRT webpages for a list of <ulink url=\"http://wiki.openwrt.org/toh/"
-#| "start\">supported hardware</ulink>."
 msgid ""
 "If you need something for an embedded router or accesspoint we recommend "
 "using <ulink url=\"https://openwrt.org\">OpenWRT</ulink>, though of course "
@@ -1414,22 +1273,13 @@ msgid ""
 "webpages for a list of <ulink url=\"https://wiki.openwrt.org/toh/start"
 "\">supported hardware</ulink>."
 msgstr ""
-"ルーターやアクセスポイントのファームウェアを別のものに変更したい場合は、 "
-"<ulink url=\"http://openwrt.org\">OpenWRT</ulink> を勧めますが、もちろん元の"
-"ファームウェアも利用できます。元のファームウェアを利用する方が簡単です。"
-"OpenWRT を使うことで選択や制御の幅が広がります。OpenWRT のウェブページ、"
-"<ulink url=\"http://wiki.openwrt.org/toh/start\">サポートされているハードウェ"
-"ア</ulink>で一覧を確認してください。"
+"ルーターやアクセスポイントのファームウェアには <ulink url=\"https://openwrt."
+"org\">OpenWRT</ulink> も利用できます。もとのファームウェアでもちろん構いませ"
+"んしそれが容易です。OpenWRT を用いるとより仔細に設定管理できます。対応機器は "
+"OpenWRT のウェブページにある <ulink url=\"https://wiki.openwrt.org/toh/start"
+"\">supported hardware</ulink> でご確認ください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "It is possible to use a different network setup (there is a <ulink url="
-#| "\"https://wiki.debian.org/DebianEdu/HowTo/ChangeIpSubnet\">documented "
-#| "procedure</ulink> to do this), but if you are not forced to do this by an "
-#| "existing network infrastructure, we recommend against doing so and "
-#| "recommend you stay with the default <link linkend=\"Architecture"
-#| "\">network architecture</link>."
 msgid ""
 "It is possible to use a different network setup (there is a <ulink url="
 "\"https://wiki.debian.org/DebianEdu/HowTo/ChangeIpSubnet\">documented "
@@ -1438,11 +1288,11 @@ msgid ""
 "you stay with the default <link linkend=\"Architecture\">network "
 "architecture</link>."
 msgstr ""
-"異なるネットワーク設定も可能ではあります (手順は<ulink url=\"http://wiki."
+"異なるネットワーク設定も可能ではあります (手順は <ulink url=\"http://wiki."
 "debian.org/DebianEdu/HowTo/ChangeIpSubnet\">Change subnet in Debian Edu / "
-"Skolelinux</ulink>のWikiにあります)。ただ、貴校の既存のネットワーク構成の都合"
-"でやらざるを得ないのでなければ、異なる設定にするよりもデフォルトの<link "
-"linkend=\"Architecture\">ネットワーク構成</link>にしておくことを勧めます。"
+"Skolelinux</ulink> にあります)。ただ、貴校の既存のネットワーク構成の都合でや"
+"らざるを得ないのでなければ、異なる設定にするよりもデフォルトの <link linkend="
+"\"Architecture\">ネットワーク構成</link> にしておくことを勧めます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><title>
 msgid "Installation and download options"
@@ -9760,7 +9610,7 @@ msgstr ""
 #~ "オプションでファイアウォールやトラフィック調整ツールをインストールしてもよ"
 #~ "いです。"
 
-#, fuzzy, no-wrap
+#, fuzzy
 #~| msgid ""
 #~| "#!/bin/sh\n"
 #~| " # Turn a system with profile 'Minimal' into a gateway/firewall. \n"
@@ -9811,7 +9661,8 @@ msgstr ""
 #~ " #apt install wondershaper"
 #~ msgstr ""
 #~ "#!/bin/sh\n"
-#~ " # プロファイル「最小 (Minimal)」のシステムをゲートウェイ/ファイアウォールにするスクリプト例\n"
+#~ " # プロファイル「最小 (Minimal)」のシステムをゲートウェイ/ファイアウォール"
+#~ "にするスクリプト例\n"
 #~ " #\n"
 #~ " sed -i 's/auto eth0/auto eth0 eth1/' /etc/network/interfaces\n"
 #~ " sed -i '/eth1/ s/dhcp/static/' /etc/network/interfaces\n"
@@ -9899,7 +9750,6 @@ msgstr ""
 #~ msgid "Group Management on the command line"
 #~ msgstr "コマンドラインによるグループ管理"
 
-#, no-wrap
 #~ msgid ""
 #~ "# List existing group mapping between UNIX and Windows groups.\n"
 #~ "net groupmap list\n"
@@ -10012,7 +9862,6 @@ msgstr ""
 #~ "セキュリティ上の理由から、root と同一のパスワードを再利用するのは避けてく"
 #~ "ださい。パスワードは root で以下のコマンドを実行することで変更できます:"
 
-#, no-wrap
 #~ msgid "htpasswd /etc/icinga/htpasswd.users icingaadmin"
 #~ msgstr "htpasswd /etc/icinga/htpasswd.users icingaadmin"
 
@@ -10034,14 +9883,13 @@ msgstr ""
 #~ "Resizing_Partitions\">パーティションのサイズ変更</link>の章も参考にしてく"
 #~ "ださい。"
 
-#, no-wrap
 #~ msgid "apt install debian-edu-artwork-bullseye"
 #~ msgstr "apt install debian-edu-artwork-bullseye"
 
 #~ msgid "After reboot, do some more cleanup:"
 #~ msgstr "再起動後さらにいくらか掃除します:"
 
-#, fuzzy, no-wrap
+#, fuzzy
 #~| msgid ""
 #~| "apt purge linux-image-4.9.0-*\n"
 #~| "apt purge linux-headers-4.9.0-*\n"
@@ -10088,7 +9936,6 @@ msgstr ""
 #~ "以下のような内容のファイル <computeroutput>/var/lib/tftpboot/menupassword."
 #~ "cfg</computeroutput> を作成します:"
 
-#, no-wrap
 #~ msgid "MENU PASSWD $4$NDk0OTUzNTQ1NTQ5$7d6KvAlVCJKRKcijtVSPfveuWPM$"
 #~ msgstr "MENU PASSWD $4$NDk0OTUzNTQ1NTQ5$7d6KvAlVCJKRKcijtVSPfveuWPM$"
 



View it on GitLab: https://salsa.debian.org/debian-edu/debian-edu-doc/-/commit/060b6de2c5d9209db9f450a551b956297fcbe654

-- 
View it on GitLab: https://salsa.debian.org/debian-edu/debian-edu-doc/-/commit/060b6de2c5d9209db9f450a551b956297fcbe654
You're receiving this email because of your account on salsa.debian.org.


-------------- next part --------------
An HTML attachment was scrubbed...
URL: <http://alioth-lists.debian.net/pipermail/debian-edu-commits/attachments/20210612/8a8719a6/attachment-0001.htm>


More information about the debian-edu-commits mailing list