[debian-edu-commits] [Git][debian-edu/debian-edu-doc][master] 2 commits: (ja) Debian Edu bullseye manual translation update

hoxp18 (@hoxp18-guest) gitlab at salsa.debian.org
Wed Jun 16 16:18:28 BST 2021



hoxp18 pushed to branch master at Debian Edu / debian-edu-doc


Commits:
0107a9a6 by hoxp18 at 2021-06-17T00:01:10+09:00
(ja) Debian Edu bullseye manual translation update

- - - - -
f5097b71 by hoxp18 at 2021-06-17T00:12:37+09:00
(ja) Debian Edu bullseye manual translation; resolving merge conflict

- - - - -


1 changed file:

- documentation/debian-edu-bullseye/debian-edu-bullseye-manual.ja.po


Changes:

=====================================
documentation/debian-edu-bullseye/debian-edu-bullseye-manual.ja.po
=====================================
@@ -10,7 +10,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: debian-edu-stretch\n"
 "POT-Creation-Date: 2021-06-16 12:01+0200\n"
-"PO-Revision-Date: 2021-06-15 21:29+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2021-06-16 17:11+0000\n"
 "Last-Translator: hoxp18 <hoxp18 at noramail.jp>\n"
 "Language-Team: Japanese <https://hosted.weblate.org/projects/debian-edu-"
 "documentation/debian-edu-bullseye/ja/>\n"
@@ -3759,13 +3759,6 @@ msgid "LC_ALL=C apt full-upgrade -y"
 msgstr "LC_ALL=C apt full-upgrade -y"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "After upgrading the <computeroutput>debian-edu-config</computeroutput> "
-#| "package, changed Cfengine configuration files might be available. Run "
-#| "<computeroutput>ls -ltr /etc/cfengine3/debian-edu/</computeroutput> to "
-#| "check if this is the case. To apply the changes, run <computeroutput>cf-"
-#| "agent -D installation</computeroutput>."
 msgid ""
 "After upgrading the <computeroutput>debian-edu-config</computeroutput> "
 "package, changed Cfengine configuration files might be available. Run "
@@ -3776,8 +3769,8 @@ msgstr ""
 "<computeroutput>debian-edu-config</computeroutput> の更新後は、Cfengine の設"
 "定ファイルが変更されていることがあります。<computeroutput>ls -ltr /etc/"
 "cfengine3/debian-edu/</computeroutput> を実行してご確認ください。変更を反映す"
-"る場合は、 <computeroutput>cf-agent -D installation</computeroutput> を実行し"
-"てください。"
+"る場合は、 <computeroutput>LC_ALL=C cf-agent -D installation</"
+"computeroutput> を実行してください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -3785,6 +3778,9 @@ msgid ""
 "diskless_workstation yes</computeroutput> after LTSP server upgrades to keep "
 "the SquashFS image for diskless clients menu in sync."
 msgstr ""
+"LTSP サーバーのアップグレード後は <computeroutput>debian-edu-ltsp-install --"
+"diskless_workstation yes</computeroutput> を実行してディスクレスクライアント"
+"用の SquashFS イメージを同期する必要があります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
@@ -3793,6 +3789,9 @@ msgid ""
 "<computeroutput>debian-edu-pxeinstall</computeroutput> needs to be run to "
 "update the PXE installation environment."
 msgstr ""
+"<emphasis>主サーバー</emphasis> か <emphasis>LTSP サーバー</emphasis> プロ"
+"ファイルを含むシステムのリリースアップグレード時には<computeroutput>debian-"
+"edu-pxeinstall</computeroutput> を実行してPXE 環境を更新する必要があります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -3801,17 +3800,10 @@ msgid ""
 "send mail to an address you are reading."
 msgstr ""
 "<computeroutput>cron-apt</computeroutput> と <computeroutput>apt-"
-"listchanges</computeroutput> をインストールして自分が読んでいるアドレスにメー"
-"ルを送るように設定するのも良い方法です。"
+"listchanges</computeroutput> をインストールしてご利用中のアドレスにメールを送"
+"るように設定することもできます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "<computeroutput>cron-apt</computeroutput> will notify you once a day via "
-#| "email about any packages that can be upgraded. It does not install these "
-#| "upgrades, but does download them (usually in the night), so you don't "
-#| "have to wait for the download when you do <computeroutput>apt-get "
-#| "upgrade</computeroutput>."
 msgid ""
 "<computeroutput>cron-apt</computeroutput> will notify you once a day via "
 "email about any packages that can be upgraded. It does not install these "
@@ -3821,8 +3813,8 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "<computeroutput>cron-apt</computeroutput> は一日一度、アップグレードできる"
 "パッケージについてメールで通知します。アップグレードをインストールはしません"
-"が (通常夜間に) ダウンロードするため、<computeroutput>apt-get upgrade</"
-"computeroutput> 実行時にダウンロードを待つ必要がなくなります。"
+"が (通常夜間に) ダウンロードするため、<computeroutput>apt full-upgrade</"
+"computeroutput> 実行時の待ち時間を短縮できます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -3831,27 +3823,20 @@ msgid ""
 "installed and configured as described on <ulink url=\"https://wiki.debian."
 "org/UnattendedUpgrades\">wiki.debian.org/UnattendedUpgrades</ulink>."
 msgstr ""
-"自動で更新のインストールを行うことも簡単にできます。必要なのは "
+"自動で更新のインストールを行うことも簡単にできます。"
 "<computeroutput>unattended-upgrades</computeroutput> パッケージをインストール"
-"して 、<ulink url=\"https://wiki.debian.org/UnattendedUpgrades\">wiki.debian."
+"して <ulink url=\"https://wiki.debian.org/UnattendedUpgrades\">wiki.debian."
 "org/UnattendedUpgrades</ulink> の説明に従って設定するだけです。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "<computeroutput>apt-listchanges</computeroutput> can send new changelog "
-#| "entries to you via email, or alternatively display them in the terminal "
-#| "when running <computeroutput>apt</computeroutput> or <computeroutput>apt-"
-#| "get</computeroutput>."
 msgid ""
 "<computeroutput>apt-listchanges</computeroutput> can send new changelog "
 "entries to you via email, or alternatively display them in the terminal when "
 "running <computeroutput>apt</computeroutput>."
 msgstr ""
-"<computeroutput>apt-listchanges</computeroutput> は新しい変更履歴を電子メール"
-"で送ることもできますし、代わりに <computeroutput>apt</computeroutput> や "
-"<computeroutput>apt-get</computeroutput> を実行した時に端末画面に表示すること"
-"もできます。"
+"<computeroutput>apt-listchanges</computeroutput> で新しい changelog を電子"
+"メールに送ったり <computeroutput>apt</computeroutput> 実行時に端末画面に表示"
+"させたりすることができます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "Keep yourself informed about security updates"
@@ -3868,14 +3853,13 @@ msgid ""
 "(compared to <computeroutput>cron-apt</computeroutput>) is that it also "
 "includes information about updates for packages which aren't installed."
 msgstr ""
-"上記で説明しているように <computeroutput>cron-apt</computeroutput> を実行する"
-"のは、インストール済みパッケージについて利用可能なセキュリティ更新を知るのに"
-"よい方法です。セキュリティ更新の通知を受け取り続ける別の方法として <ulink "
-"url=\"http://lists.debian.org/debian-security-announce/\">Debian security-"
-"announce メーリングリスト</ulink> への参加があります。この場合どういったセ"
-"キュリティについて更新するものなのかもわかります。(<computeroutput>cron-apt</"
-"computeroutput> と比較して) 欠点は、インストールしていないパッケージの更新に"
-"関する情報も入ってくる点です。"
+"前述の通り <computeroutput>cron-apt</computeroutput> を利用するのは、インス"
+"トール済みパッケージのセキュリティ更新を知るのによい方法です。セキュリティ更"
+"新の通知を受け取り続ける別の方法として <ulink url=\"http://lists.debian.org/"
+"debian-security-announce/\">Debian security-announce メーリングリスト</"
+"ulink> への参加があります。この場合セキュリティ更新の内容もわかるのがよい点で"
+"すが、(<computeroutput>cron-apt</computeroutput> と比較して) インストールして"
+"いないパッケージの更新情報も通知されるのが難点です。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid "Backup Management"
@@ -3888,22 +3872,18 @@ msgid ""
 "since you have to enter the root password there. If you try to access this "
 "site without using SSL it will fail."
 msgstr ""
-"バックアップを管理するには、ブラウザで <ulink url=\"https://www/slbackup-php"
-"\"/> にアクセスします。このサイトへのアクセスには SSL を経由する必要がありま"
-"す。root パスワードを入力する必要があるためです。SSL 無しでのアクセスはできま"
-"せん。"
+"バックアップを管理するにはブラウザで <ulink url=\"https://www/slbackup-php\"/"
+"> にアクセスします。このサイトへのアクセスには SSL を経由する必要があります。"
+"root パスワードを入力する必要があるためです。SSL 無しでのアクセスはできませ"
+"ん。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Note: the site will only work if you temporarily allow ssh root login on "
-#| "the backup server (main server 'tjener' by default)."
 msgid ""
 "Note: the site will only work if you temporarily allow ssh root login on the "
 "backup server (main server 'tjener' by default)."
 msgstr ""
 "注意: このサイトは SSH での root ログインを一時的に許可しているバックアップ"
-"サーバーでのみ利用できます。主サーバー 'tjener' が初期設定サーバーです。"
+"サーバー (デフォルトでは主サーバー 'tjener') でのみ利用できます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -3914,22 +3894,17 @@ msgid ""
 "this setup should be fine for you."
 msgstr ""
 "デフォルトで主サーバー tjener は <computeroutput>/skole/tjener/home0</"
-"computeroutput>、 <computeroutput>/etc/</computeroutput>、 <computeroutput>/"
-"root/.svk</computeroutput>、LDAP を LVM にある /skole/backup にバックアップし"
-"ます。(削除してしまった場合等の) 予備として複製を持っておきたいだけであれば、"
-"この設定で良いでしょう。"
+"computeroutput> と <computeroutput>/etc/</computeroutput> と "
+"<computeroutput>/root/.svk</computeroutput> と LDAP を LVM にある /skole/"
+"backup にバックアップします。(削除してしまった場合等の) 予備として複製を持っ"
+"ておきたいだけであれば、この設定で良いでしょう。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Be aware that this backup scheme doesn't protect you from failing hard "
-#| "drives."
 msgid ""
 "Be aware that this backup scheme doesn't protect you from failing hard "
 "drives."
 msgstr ""
-"このバックアップ方法では、ハードドライブの故障に対する防護にはならないことに"
-"留意してください。"
+"この方法ではハードドライブの物理的な故障に対するバックアップにはなりません。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -4022,7 +3997,7 @@ msgstr ""
 "Munin により監視されるマシン一覧は sitesummary に報告しているホスト一覧から自"
 "動的に生成されます。munin-node パッケージがインストールされているホストは全"
 "て Munin による監視対象に登録されます。cron ジョブの実行順のため、導入された"
-"マシンが Munin の監視対象に入るまでに通常1日かかります。短縮するためには、"
+"マシンが Munin の監視対象に入るまでに通常 1 日かかります。短縮するためには、"
 "sitesummary のサーバー (通常は主サーバー) で <computeroutput>sitesummary-"
 "update-munin</computeroutput> を root で実行します。<computeroutput>/etc/"
 "munin/munin.conf</computeroutput> ファイルが更新されます。"
@@ -4054,16 +4029,6 @@ msgid "Icinga"
 msgstr "Icinga"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Icinga system and service monitoring is available from <ulink url="
-#| "\"https://www/icinga/\"/>. The set of machines and services being "
-#| "monitored is automatically generated using information collected by the "
-#| "sitesummary system. The machines with the profile Main-server and LTSP-"
-#| "server receive full monitoring, while workstations and thin clients "
-#| "receive simple monitoring. To enable full monitoring on a workstation, "
-#| "install the <computeroutput>nagios-nrpe-server</computeroutput> package "
-#| "on the workstation."
 msgid ""
 "Icinga system and service monitoring is available from <ulink url=\"https://"
 "www/icingaweb2/\"/>. The set of machines and services being monitored is "
@@ -4074,12 +4039,12 @@ msgid ""
 "<computeroutput>nagios-nrpe-server</computeroutput> package on the "
 "workstation."
 msgstr ""
-"Icinga によるシステム及びサービス監視は <ulink url=\"https://www/icinga/\"/> "
-"から利用できます。監視対象のマシンやサービスは sitesummary システムが収集した"
-"情報から自動的に生成されます。主サーバーや LTSP サーバーのプロファイルのマシ"
-"ンは完全な監視情報を受け取りますが、ワークステーションやシンクライアントのマ"
-"シンが受け取るのは簡素な監視情報となります。ワークステーションでも完全な監視"
-"情報を受け取るようにするには <computeroutput>nagios-nrpe-server</"
+"Icinga によるシステム及びサービス監視は <ulink url=\"https://www/icingaweb2/"
+"\"/> から利用できます。監視対象のマシンやサービスは sitesummary システムが収"
+"集した情報から自動的に生成されます。主サーバーや LTSP サーバーのプロファイル"
+"のマシンは完全な監視情報を受け取りますが、ワークステーションやシンクライアン"
+"トのマシンが受け取るのは簡素な監視情報となります。ワークステーションでも完全"
+"な監視情報を受け取るようにするには <computeroutput>nagios-nrpe-server</"
 "computeroutput> パッケージをインストールしてください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
@@ -4139,17 +4104,6 @@ msgid "DISK CRITICAL - free space: /usr 309 MB (5% inode=47%):"
 msgstr "DISK CRITICAL - free space: /usr 309 MB (5% inode=47%):"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The partition (/usr/ in the example) is too full.  There are in general "
-#| "two ways to handle this: (1) remove some files or (2) increase the size "
-#| "of the partition.  If the partition is /var/, purging the APT cache by "
-#| "calling <computeroutput>apt-get clean</computeroutput> might remove some "
-#| "files.  If there is more room available in the LVM volume group, running "
-#| "the program <computeroutput>debian-edu-fsautoresize</computeroutput> to "
-#| "extend the partitions might help.  To run this program automatically "
-#| "every hour, the host in question can be added to the "
-#| "<computeroutput>fsautoresize-hosts</computeroutput> netgroup."
 msgid ""
 "The partition (/usr/ in the example) is too full.  There are in general two "
 "ways to handle this: (1) remove some files or (2) increase the size of the "
@@ -4161,40 +4115,28 @@ msgid ""
 "host in question can be added to the <computeroutput>fsautoresize-hosts</"
 "computeroutput> netgroup."
 msgstr ""
-"当該パーティション (例では /usr/) がほぼいっぱいになっています。一般的にこの"
-"処理方法は2つあります: (1) ファイルをいくらか削除するか (2) パーティションサ"
-"イズを大きくするかです。パーティションが /var/ の場合は <computeroutput>apt-"
-"get clean</computeroutput> を実行して APT のキャッシュを完全に削除するとファ"
-"イルをいくらか削除できるかもしれません。LVM ボリューム群に利用できる空き容量"
-"がある場合は <computeroutput>debian-edu-fsautoresize</computeroutput> プログ"
-"ラムを実行してパーティション拡張を試みてもいいかもしれません。当該ホストを "
-"<computeroutput>fsautoresize-hosts</computeroutput> ネットグループに追加する"
-"とこのプログラムを毎時自動的に実行させられます。"
+"当該パーティション (例では /usr/) の容量不足です。一般的な対処方法は 2 つあり"
+"ます: (1) ファイルをいくらか削除するか (2) パーティションサイズを大きくするか"
+"です。パーティションが /var/ の場合は <computeroutput>apt clean</"
+"computeroutput> を実行して APT のキャッシュファイルを削除できるかもしれませ"
+"ん。LVM volume group に空き容量がある場合は <computeroutput>debian-edu-"
+"fsautoresize</computeroutput> を実行してパーティション拡張も可能です。当該ホ"
+"ストを <computeroutput>fsautoresize-hosts</computeroutput> ネットグループに追"
+"加するとこのプログラムを毎時自動的に実行させられます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><section><section><title>
 msgid "APT CRITICAL: 13 packages available for upgrade (13 critical updates)."
 msgstr "APT CRITICAL: 13 packages available for upgrade (13 critical updates)."
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "New package are available for upgrades.  The critical ones are normally "
-#| "security fixes.  To upgrade, run 'apt-get upgrade && apt-get dist-"
-#| "upgrade' as root in a terminal or log in via ssh to do the same.  On LTSP "
-#| "servers, remember to also update the LTSP chroot using "
-#| "<computeroutput>ltsp-chroot apt-get update && ltsp-chroot apt-get "
-#| "upgrade</computeroutput>."
 msgid ""
 "New package are available for upgrades.  The critical ones are normally "
 "security fixes.  To upgrade, run 'apt upgrade && apt full-upgrade' "
 "as root in a terminal or log in via ssh to do the same."
 msgstr ""
-"アップグレードできる新しいパッケージが利用可能になっています。通常重要なのは"
-"セキュリティの修正です。アップグレードするにはターミナルまたは ssh 経由でログ"
-"インし、root で「apt-get upgrade && apt-get dist-upgrade」を実行しま"
-"す。LTSP サーバの場合は <computeroutput>ltsp-chroot apt-get update &"
-"& ltsp-chroot apt-get upgrade</computeroutput> を実行して LTSP chroot を"
-"更新することも忘れないようにしてください。"
+"更新可能なパッケージが利用できます。大抵 critical とされるものはセキュリティ"
+"更新です。アップグレードするには 'apt upgrade && apt full-upgrade'  "
+"を root 端末か ssh 経由で実行します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -4223,10 +4165,10 @@ msgid ""
 "fairly urgent, as new kernels normally show up in Debian Edu to fix security "
 "issues."
 msgstr ""
-"実行中のカーネルが最新のインストール済みカーネルより古くなっています。最新の"
-"インストール済みカーネルを有効化するには再起動が必要です。これは通常かなり緊"
-"急を要します。Debian Edu で新しいカーネルが出てくるのは通常セキュリティ問題を"
-"修正するものであるためです。"
+"実行中のカーネルが最新のインストール済みカーネルより古い状態です。最新のイン"
+"ストール済みカーネルを有効化するには再起動が必要です。Debian Edu では新しい"
+"カーネルは通常セキュリティ問題を修正するためのものなので、これは相応に緊急性"
+"があります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><section><section><title>
 msgid "WARNING: CUPS queue size - 61"
@@ -4243,14 +4185,13 @@ msgid ""
 "netgroup.  If a host have a lot of jobs in their queue, consider adding this "
 "host to one or both of these netgroups."
 msgstr ""
-"CUPS の印刷キューに保留となっているジョブが多数あります。これは恐らく利用でき"
-"ないプリンタが原因となっています。<computeroutput>cups-queue-autoreenable-"
-"hosts</computeroutput> ネットグループのメンバーとなっているホストでは印刷"
-"キューを毎時無効化する機能が有効になっているため、そういったホストでは手作業"
-"による介入は必要ないはずです。<computeroutput>cups-queue-autoflush-hosts</"
-"computeroutput> ネットグループのメンバーとなっているホストでは印刷キューを毎"
-"晩空にします。キューに多くのジョブがあるホストが存在する場合は、こういった"
-"ネットグループにそのホストを追加することを検討してください。"
+"CUPS の印刷キューに保留となっているジョブが多数あります。これは恐らくプリンタ"
+"の不具合が原因です。<computeroutput>cups-queue-autoreenable-hosts</"
+"computeroutput> ネットグループ内のホストでは無効な印刷キューを毎時有効にする"
+"ため手作業による介入は必要ないはずです。<computeroutput>cups-queue-autoflush-"
+"hosts</computeroutput> ネットグループ内のホストでは印刷キューを毎晩空にしま"
+"す。キューに多くのジョブがあるホストが存在する場合は、こういったネットグルー"
+"プにそのホストを追加することを検討してください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "Sitesummary"
@@ -4274,16 +4215,16 @@ msgid ""
 "A simple report from sitesummary without any details is available from "
 "<ulink url=\"https://www/sitesummary/\"/>."
 msgstr ""
-"<ulink url=\"https://www/sitesummary/\"/> ではsitesummaryによるシンプルなレ"
-"ポートが利用できます。"
+"<ulink url=\"https://www/sitesummary/\"/> で sitesummary のシンプルなレポート"
+"が利用できます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
 "Some documentation on sitesummary is available from <ulink url=\"http://wiki."
 "debian.org/DebianEdu/HowTo/SiteSummary\"/>"
 msgstr ""
-"sitesummary 関連の文書が <ulink url=\"https://wiki.debian.org/DebianEdu/"
-"HowTo/SiteSummary\"/> にいくらかあります"
+"sitesummary 関連の文書は <ulink url=\"https://wiki.debian.org/DebianEdu/"
+"HowTo/SiteSummary\"/> にあります"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid "More information about Debian Edu customisations"
@@ -4306,21 +4247,16 @@ msgid "Upgrades"
 msgstr "アップグレード"
 
 #. type: Content of: <article><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Before reading this upgrade guide, please note that live updates to your "
-#| "production servers are carried out at your own risk. <emphasis role="
-#| "\"strong\">Debian Edu/Skolelinux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to "
-#| "the extent permitted by applicable law.</emphasis>"
 msgid ""
 "Before reading this upgrade guide, please note that live updates to your "
 "production servers are carried out at your own risk. <emphasis role=\"strong"
 "\">Debian Edu/Skolelinux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent "
 "permitted by applicable law.</emphasis>"
 msgstr ""
-"このアップグレードガイドを読む前に、運用サーバを稼働状態で更新するということ"
-"は自己責任であることに注意してください。<emphasis role=\"strong\">Debian Edu/"
-"Skolelinux は法律で認められている範囲内で完全に無保証です。</emphasis>"
+"このアップグレードガイドを読む前に、実運用しているサーバーを稼働状態で更新す"
+"るということはご自身の責任であることを確認してください。<emphasis role="
+"\"strong\">Debian Edu/Skolelinux は法で認められている最大範囲内で、一切の責任"
+"を負いません。</emphasis>"
 
 #. type: Content of: <article><section><para>
 msgid ""
@@ -4329,20 +4265,13 @@ msgid ""
 "upgrade."
 msgstr ""
 "アップグレードは、必ずこの章とこのマニュアルの <link linkend=\"Features"
-"\">Bullseye の新機能</link> の章を「全て」読んでから挑んでください。"
+"\">Bullseye の新機能</link> の章を完全に把握してから挑んでください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid "General notes on upgrading"
 msgstr "アップグレードに関する一般的な注意"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Upgrading Debian from one distribution to the next is generally rather "
-#| "easy. For Debian Edu this is unfortunately not yet true as we modify "
-#| "configuration files in ways we shouldn't. (See Debian bug <ulink url="
-#| "\"https://bugs.debian.org/311188#\">311188</ulink> for more information.) "
-#| "Upgrading is still possible but may require some work."
 msgid ""
 "Upgrading Debian from one distribution to the next is generally rather easy. "
 "For Debian Edu this is unfortunately a bit more complicated as we modify "
@@ -4351,18 +4280,19 @@ msgid ""
 "org/311188#\">311188</ulink> for more information how Debian Edu should "
 "modify configuration files.)"
 msgstr ""
-"Debian をあるディストリビューションから次のディストリビューションにアップグ"
-"レードするのは通常簡単なことです。ただし Debian Edu では設定ファイルを適切で"
-"ない方法で変更しているために、これは残念ながら当てはまりません (さらなる情報"
-"については Debian バグ <ulink url=\"https://bugs.debian.org/311188#"
-"\">311188</ulink> を参照してください)。アップグレードは可能ではありますが、手"
-"作業による介入がいくらか必要となるかもしれません。"
+"Debian 自体をあるリリースから次のリリースにアップグレードするのは通常簡単なの"
+"ですが、Debian Edu では設定ファイルに手を加えている都合上、残念ながら若干複雑"
+"になります (Debian バグ情報 <ulink url=\"https://bugs.debian.org/311188#"
+"\">311188</ulink> に Debian Edu ではどのようにすべきかの経緯などの情報があり"
+"ます)。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
 "In general, upgrading the servers is more difficult than the workstations "
 "and the main-server is the most difficult to upgrade."
 msgstr ""
+"一般的にサーバーのアップグレードはワークステーションより困難で、主サーバーが"
+"最も困難です。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -4377,30 +4307,16 @@ msgstr ""
 "きように動作するか確認できます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Make sure to also read the information about the current Debian Stable "
-#| "release in its <ulink url=\"http://www.debian.org/releases/stable/"
-#| "installmanual\">installation manual</ulink>."
 msgid ""
 "Make sure to also read the information about the current Debian Stable "
 "release in its <ulink url=\"https://www.debian.org/releases/stable/"
 "installmanual\">installation manual</ulink>."
 msgstr ""
-"Debian 安定版リリースについてさらなる情報が<ulink url=\"http://www.debian."
-"org/releases/stable/installmanual\">インストールマニュアル</ulink>にありま"
-"す。"
+"Debian stable リリース自体についても <ulink url=\"http://www.debian.org/"
+"releases/stable/installmanual\">インストールマニュアル</ulink> をかならずご一"
+"読ください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "It may also be wise to wait a bit and keep running Oldstable for a few "
-#| "weeks longer, so that others can test the upgrade and document any "
-#| "problems they experience. The Oldstable release of Debian Edu will "
-#| "receive continued support for some time after the next Stable release, "
-#| "but when Debian <ulink url=\"http://www.debian.org/security/faq#lifespan"
-#| "\">ceases support for Oldstable</ulink>, Debian Edu will necessarily do "
-#| "the same."
 msgid ""
 "It may also be wise to wait a bit and keep running Oldstable for a few weeks "
 "longer, so that others can test the upgrade and document any problems they "
@@ -4409,58 +4325,42 @@ msgid ""
 "url=\"https://www.debian.org/security/faq#lifespan\">ceases support for "
 "Oldstable</ulink>, Debian Edu will necessarily do the same."
 msgstr ""
-"また、旧安定版での運用を何週間か延長してしばらく待つのも賢明かもしれません。"
-"その間に他の人がアップグレードをテストして何か問題があれば言及できるというこ"
-"とになります。Debian Edu の旧安定版リリースは次の安定版リリース後もしばらくは"
-"サポートが続けられますが Debian が<ulink url=\"http://www.debian.org/"
-"security/faq#lifespan\">旧安定版のサポートを終了</ulink>すると Debian Edu で"
-"も必然的に終了することになります。"
+"なお oldstable での運用を何週間か延長してしばらく待つ選択肢もあります。その間"
+"に他の方がアップグレードを検証して何か問題があれば言及できるということになり"
+"ます。Debian Edu の oldstable リリースは次の stable リリース後もしばらくはサ"
+"ポートが続けられますが、Debian が <ulink url=\"http://www.debian.org/"
+"security/faq#lifespan\">oldstable のサポートを終了</ulink>すると Debian Edu "
+"でもサポート終了となります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
-#, fuzzy
-#| msgid "Upgrades from Debian Edu Stretch"
 msgid "Upgrades from Debian Edu Buster"
-msgstr "Debian Edu Stretch からアップグレードする場合"
+msgstr "Debian Edu buster からアップグレードする場合"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Be prepared: make sure you have tested the upgrade from Stretch in a test "
-#| "environment or have backups ready to be able to go back."
 msgid ""
 "Be prepared: make sure you have tested the upgrade from Buster in a test "
 "environment or have backups ready to be able to go back."
 msgstr ""
-"必ず事前準備をしてください。テスト環境で Stretch からのアップグレードをまず試"
-"してください。さらに、元に戻せるように事前のバックアップも完了してから実行し"
-"てください。"
+"必ず事前に準備をしてください。テスト環境で buster からのアップグレードを試し"
+"てからにするか、元に戻せるように事前のバックアップを完了してから実行してくだ"
+"さい。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Please note that the following recipe applies to a default Debian Edu "
-#| "main server installation (desktop=xfce, profiles Main Server, "
-#| "Workstation, LTSP Server). (For a general overview concerning stretch to "
-#| "bullseye upgrade, see: <ulink url=\"https://www.debian.org/releases/"
-#| "bullseye/releasenotes\"/>)"
 msgid ""
 "Please note that the following recipe applies to a default Debian Edu main "
 "server installation (desktop=xfce, profiles Main Server, Workstation, LTSP "
 "Server). (For a general overview concerning Buster to Bullseye upgrade, see: "
 "<ulink url=\"https://www.debian.org/releases/bullseye/releasenotes\"/>)"
 msgstr ""
-"以下の方法はデフォルトでインストールした Debian Edu 主サーバー (カーネルコマ"
-"ンドラインでのデスクトップ指定は desktop=xfce で、プロファイルは主サーバー、"
-"ワークステーション、LTSP サーバーになっています)を前提にしていることに注意し"
-"てください。\n"
-"(一般的な素のDebian Stretch から Bullseye へのアップグレードについては、"
-"<ulink url=\"https://www.debian.org/releases/bullseye/releasenotes\"/>をご一"
-"読ください。)"
+"以下の方法はデフォルトでインストールした Debian Edu 主サーバー (desktop=xfce "
+"でプロファイルは主サーバー、ワークステーション、LTSP サーバー) を前提にしてい"
+"ることに注意してください。(一般的な素のDebian Buster から Bullseye へのアップ"
+"グレードについては、<ulink url=\"https://www.debian.org/releases/bullseye/"
+"releasenotes\"/>をご一読ください。)"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid "Don't use X, use a virtual console, log in as root."
-msgstr ""
-"X を使わないようにし、仮想コンソールを使って root でログインしてください。"
+msgstr "X を使用せずに、仮想コンソールを使って root でログインしてください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -4501,7 +4401,7 @@ msgstr "apt clean"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "To avoid a possible squid file permission pitfall, run"
-msgstr ""
+msgstr "squid でのファイル権限周りのトラブル回避のため、"
 
 #. type: CDATA
 #, no-wrap
@@ -4509,10 +4409,8 @@ msgid "rm -f /etc/squid/conf.d/debian-edu.conf"
 msgstr ""
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid "Prepare and start the upgrade to Bullseye:"
 msgid "Prepare and start the upgrade to Bullseye (new security entry):"
-msgstr "Bullseye へのアップグレードの準備と実行方法:"
+msgstr "Bullseye へのアップグレードの準備と実行方法 (security 更新の変更点):"
 
 #. type: CDATA
 #, no-wrap
@@ -4538,96 +4436,89 @@ msgstr ""
 "のメール閲覧ソフトを利用してください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Read all debconf information carefully, choose 'keep your currently-"
-#| "installed version' unless stated differently below; in most cases hitting "
-#| "return will be fine."
 msgid ""
 "Read all debconf information carefully, choose 'keep the local version "
 "currently installed' unless stated differently below; in most cases hitting "
 "return will be fine."
 msgstr ""
 "debconf の情報を全て注意深く読み、以下で特に言及していない限り「現在インス"
-"トールされているローカルバージョンを維持」を選択するようにしてください。ほと"
-"んどの場合「Enter」を押せばいいはずです。"
+"トールされているローカルバージョンを維持 ('keep the local version currently "
+"installed')」を選択してください。ほとんどの場合「Enter」を押せばいいはずで"
+"す。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "restart services: Choose yes."
-msgstr "restart services: \"yes\"を選択したください。"
+msgstr "restart services: \"yes\" を選択します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid "restart services: Choose yes."
 msgid "base-passwd: Choose yes."
-msgstr "restart services: \"yes\"を選択したください。"
+msgstr "base-passwd: \"yes\" を選択します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
 "Samba server and utilities: Choose 'keep the local version currently "
 "installed'."
 msgstr ""
+"Samba server and utilities: 'keep the local version currently installed' を選"
+"択します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Kerberos servers: Enter 'kerberos' and hit 'OK'."
-msgstr ""
+msgstr "Kerberos servers: 'kerberos' と入力して 'OK' を選択します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "/etc/default/slapd: Choose N."
-msgstr ""
+msgstr "/etc/default/slapd: N を選択します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "openssh-server: Choose 'keep the local version currently installed'."
 msgstr ""
+"openssh-server: 'keep the local version currently installed' を選択します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "/etc/cups/cups-files.conf: Choose N."
-msgstr ""
+msgstr "/etc/cups/cups-files.conf: N を選択します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "/etc/munin/munin.conf: Choose N."
-msgstr ""
+msgstr "/etc/munin/munin.conf: N を選択します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Apply and adjust configuration:"
 msgstr "設定の適用と調整:"
 
 #. type: CDATA
-#, fuzzy, no-wrap
-#| msgid "cf-agent -I -D installation"
+#, no-wrap
 msgid "cf-agent -v -D di,installation"
-msgstr "cf-agent -I -D installation"
+msgstr ""
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Setup and configure the Icinga2 web interface:"
-msgstr ""
+msgstr "Ichiga2 ウェブインターフェイスの設定:"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
 "Run <computeroutput>apt install icinga2-ido-mysql</computeroutput>, always "
 "choose <emphasis role=\"strong\">No</emphasis> if asked by debconf."
 msgstr ""
+"<computeroutput>apt install icinga2-ido-mysql</computeroutput> を実行し "
+"debconf の質問事項があれば <emphasis role=\"strong\">No</emphasis> と回答しま"
+"す。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
 "Ignore an error message about the <emphasis>icingadb</emphasis> existence."
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis>icingadb</emphasis> の存在に関するエラーは無視します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "run <computeroutput>/usr/share/debian-edu-config/tools/copy-host-keytab</"
-#| "computeroutput>"
 msgid "Run <computeroutput>/usr/share/tools/edu-icinga-setup</computeroutput>"
 msgstr ""
-"<computeroutput>/usr/share/debian-edu-config/tools/copy-host-keytab</"
-"computeroutput> を実行"
+"<computeroutput>/usr/share/tools/edu-icinga-setup</computeroutput> を実行しま"
+"す。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid "Get the new Debian Edu Bullseye artwork:"
 msgid "Get the new Debian Edu Homeworld artwork:"
-msgstr "新しい Debian Edu Bullseye アートワークの取得:"
+msgstr "新しい Debian Edu Homeworld アートワークの取得:"
 
 #. type: CDATA
 #, no-wrap
@@ -4638,7 +4529,7 @@ msgstr ""
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Cope with new LTSP and related changes, run:"
-msgstr ""
+msgstr "新しい LTSP の変更点に対する修正:"
 
 #. type: CDATA
 #, no-wrap
@@ -4662,6 +4553,9 @@ msgid ""
 "like ldapvi. Make sure, DHCP related entries match those contained in the "
 "<emphasis>/etc/ldap/gosa-server.ldif</emphasis> file. Entries concerned are:"
 msgstr ""
+"iPXE への移行に関する修正 - DHCP 設定を LDAP 上で変更します (e.g. ldapvi など"
+"を用います)。DHCP 関連の項目を <emphasis>/etc/ldap/gosa-server.ldif</"
+"emphasis> ファイルと一致させます。 該当するのは:"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "60 cn=dhcp,cn=tjener,ou=servers,ou=systems,dc=skole,dc=skolelinux,dc=no"
@@ -4687,7 +4581,7 @@ msgstr ""
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Cope with GOsa changes - use new gosa.conf, fix LDAP access:"
-msgstr ""
+msgstr "Gosa 関連の対応 - 新しい gosa.conf の利用と LDAP 対応:"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "cp /etc/gosa/gosa.conf /etc/gosa/gosa.conf.buster # backup"
@@ -4705,26 +4599,25 @@ msgid ""
 "and replace $GOSAPWD with the random password found in /etc/gosa/gosa.conf."
 "orig for those entries."
 msgstr ""
+"adminPassword と snapshotAdminPassword を /etc/gosa/gosa.conf で検索し "
+"$GOSAPWD を /etc/gosa/gosa.conf.orig にあるランダムパスワードで置換します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "rm /etc/gosa/gosa.secrets"
 msgstr ""
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid "run <computeroutput>exportfs -r</computeroutput>"
 msgid "Run <computeroutput>gosa-encrypt-passwords</computeroutput>"
-msgstr "<computeroutput>exportfs -r</computeroutput> を実行"
+msgstr "<computeroutput>gosa-encrypt-passwords</computeroutput> を実行"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid "Execute <computeroutput>service ssh restart</computeroutput>."
 msgid "Run <computeroutput>service apache2 restart</computeroutput>"
-msgstr "<computeroutput>service ssh restart</computeroutput> を実行します。"
+msgstr ""
+"<computeroutput>service apache2 restart</computeroutput> を実行します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Cope with Kerberos encryption type changes:"
-msgstr ""
+msgstr "Kerberous 暗号化の変更点への対応:"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "cp /etc/krb5kdc/kdc.conf_non-edu /etc/krb5kdc/kdc.conf"
@@ -4736,14 +4629,13 @@ msgid ""
 msgstr ""
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid "Execute <computeroutput>service ssh restart</computeroutput>."
 msgid "Run <computeroutput>service krb5-kdc restart</computeroutput>"
-msgstr "<computeroutput>service ssh restart</computeroutput> を実行します。"
+msgstr ""
+"<computeroutput>service krb5-kdc restart</computeroutput> を実行します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Cope with Samba changes:"
-msgstr ""
+msgstr "Samba の変更点への対応:"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
@@ -4751,6 +4643,9 @@ msgid ""
 "username></computeroutput>. Once users change their password, the related "
 "Samba account will be created."
 msgstr ""
+"「最初のユーザー」の Samba アカウントを <computeroutput>smbpasswd -a <最初"
+"のユーザーアカウント名></computeroutput> で追加します。他のユーザーに関し"
+"てはパスワード変更時に対応する Samba アカウントが作成されます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Check if the upgraded system works:"
@@ -4795,27 +4690,18 @@ msgid ""
 "mounting home directories, see the <link linkend=\"GettingStarted\">getting "
 "started</link> chapter for details."
 msgstr ""
+"主サーバーと同様に基本的なアップグレード作業をしますが、不要な項目は省いてく"
+"ださい。なおホームディレクトリのマウントに Kerberos を用いるように修正しま"
+"す。詳細は <link linkend=\"GettingStarted\">getting started</link> をご覧に"
+"なってください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Upgrades from older Debian Edu / Skolelinux installations (before Stretch)"
 msgid ""
 "Upgrades from older Debian Edu / Skolelinux installations (before Buster)"
 msgstr ""
-"Debian Edu / Skolelinux の (Stretch より古い) 旧バージョンからのアップグレー"
-"ド"
+"Debian Edu / Skolelinux の (buster より古い) 旧バージョンからのアップグレード"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "To upgrade from any older release, you will need to upgrade to the "
-#| "Stretch based Debian Edu release first, before you can follow the "
-#| "instructions provided above. Instructions are given in the <ulink url="
-#| "\"https://wiki.debian.org/DebianEdu/Documentation/Stretch#\">Manual for "
-#| "Debian Edu Stretch</ulink> about how to upgrade to Stretch from the "
-#| "previous release, Jessie. Likewise the Jessie manual describes how to "
-#| "upgrade from Wheezy."
 msgid ""
 "To upgrade from any older release, you will need to upgrade to the Buster "
 "based Debian Edu release first, before you can follow the instructions "
@@ -4824,13 +4710,12 @@ msgid ""
 "ulink> about how to upgrade to Buster from the previous release, Stretch. "
 "Likewise the Stretch manual describes how to upgrade from Jessie."
 msgstr ""
-"Stretch よりも古いリリースからアップグレードする場合、まず Stretch ベースの "
-"Debian Edu リリースにアップグレードする必要があります。前述した Bullseye への"
-"アップグレードは「その後に」行ってください。 Jessie から Stretch へのアップグ"
-"レード方法については <ulink url=\"https://wiki.debian.org/DebianEdu/"
-"Documentation/Stretch#\">Debian Edu Stretch マニュアル</ulink> に記載してあり"
-"ます。同様に Jessie 版のマニュアルでは Wheezy からのアップグレード方法を説明"
-"しています。"
+"古いリリースからアップグレードする場合、まず Buster ベースの Debian Edu リ"
+"リースにアップグレードする必要があります。前述した Bullseye へのアップグレー"
+"ドは「その後に」行ってください。 Stretch から Buster へのアップグレード方法に"
+"ついては <ulink url=\"https://wiki.debian.org/DebianEdu/Documentation/Buster#"
+"\">Debian Edu Buster マニュアル</ulink> に記載してあります。同様に Stretch 版"
+"のマニュアルでは Jessie からのアップグレード方法を説明しています。"
 
 #. type: Content of: <article><section><title>
 msgid "HowTo"
@@ -4878,8 +4763,8 @@ msgid ""
 "started with Debian Edu and how to do the basic maintenance work. The howtos "
 "in this chapter have some more \"advanced\" tips and tricks."
 msgstr ""
-"<link linkend=\"GettingStarted\">さあ始めよう</link>と<link linkend="
-"\"Maintenance\">保守</link>の章で、Debian Edu で最初にすべきことや基本的な保"
+"<link linkend=\"GettingStarted\">さあ始めよう</link> と <link linkend="
+"\"Maintenance\">保守</link> の章で、Debian Edu で最初にすべきことや基本的な保"
 "守作業の方法について説明しています。この章の HowTo ではより「高度な」ヒントや"
 "技をいくらか提示します。"
 
@@ -4889,23 +4774,14 @@ msgid ""
 msgstr "設定履歴: バージョン管理システム git を使って /etc/ を追跡"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "With the introduction of <computeroutput>etckeeper</computeroutput> in "
-#| "Debian Edu Squeeze (previous versions used <computeroutput>etcinsvk</"
-#| "computeroutput> which was removed from Debian), all files in "
-#| "<computeroutput>/etc/</computeroutput> are tracked using <ulink url="
-#| "\"http://www.git-scm.com/\">git</ulink> as a version control system."
 msgid ""
 "Using <computeroutput>etckeeper</computeroutput>, all files in "
 "<computeroutput>/etc/</computeroutput> are tracked using <ulink url="
 "\"https://www.git-scm.com/\">Git</ulink> as a version control system."
 msgstr ""
-"Debian Edu Squeeze で導入された <computeroutput>etckeeper</computeroutput> "
-"(それ以前のバージョンでは <computeroutput>etcinsvk</computeroutput> を使って"
-"いましたが Debian から削除されました) を使えば、バージョン管理システムとして "
-"<ulink url=\"http://www.git-scm.com/\">git</ulink> を使って、"
-"<computeroutput>/etc/</computeroutput> 中の全ファイル履歴が管理できます。"
+"<computeroutput>etckeeper</computeroutput> を使うと <computeroutput>/etc/</"
+"computeroutput> 以下の全ファイルを <ulink url=\"https://www.git-scm.com/"
+"\">Git</ulink> を使ってバージョン管理できます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -5017,7 +4893,7 @@ msgid ""
 "unmounted."
 msgstr ""
 "Debian Edu では <computeroutput>/boot/</computeroutput> パーティション以外の"
-"パーティションは全て論理 LVM ボリュームです。Linux カーネルのバージョン "
+"パーティションは全て LVM 論理ボリュームです。Linux カーネルのバージョン "
 "2.6.10 以降から、パーティションをマウントしたままサイズを拡張できるようになっ"
 "ています。パーティションの縮小についてはパーティションをマウントしていない状"
 "態で行う必要があります。"
@@ -5087,22 +4963,18 @@ msgstr ""
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "Logical Volume Management"
-msgstr "論理ボリューム管理"
+msgstr "LVM 論理ボリューム管理"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Logical Volume Management (LVM) enables resizing the partitions while "
-#| "they are mounted and in use. You can learn more about LVM from the <ulink "
-#| "url=\"http://www.tldp.org/HOWTO/LVM-HOWTO/\">LVM HowTo</ulink>."
 msgid ""
 "Logical Volume Management (LVM) enables resizing the partitions while they "
 "are mounted and in use. You can learn more about LVM from the <ulink url="
 "\"https://www.tldp.org/HOWTO/LVM-HOWTO/\">LVM HowTo</ulink>."
 msgstr ""
-"論理ボリューム管理 (LVM) のおかげでパーティションサイズはマウントしたままの使"
-"用状態で変更できます。LVM についてもっと学ぶには <ulink url=\"http://www."
-"tldp.org/HOWTO/LVM-HOWTO/\">LVM HowTo</ulink> をご覧ください。"
+"ストレージを LVM (Logical Volume Management) で管理することでパーティション "
+"(論理ボリューム) のサイズ変更がマウントしたままでも可能です。詳細は <ulink "
+"url=\"https://www.tldp.org/HOWTO/LVM-HOWTO/\">LVM HowTo</ulink> をご覧くださ"
+"い。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -5113,7 +4985,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "論理ボリュームを手動で拡張したい場合は、<computeroutput>lvextend</"
 "computeroutput> コマンドで増やしたい大きさを指示してください。例えば「home0 "
-"を 30 GiB にする」にはコマンド:"
+"のサイズを 30 GiB にする」にはコマンド:"
 
 #. type: CDATA
 #, no-wrap
@@ -5144,7 +5016,7 @@ msgstr ""
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid "The following needs to be executed:"
-msgstr "以下を実行する必要があります:"
+msgstr "以下を実行します:"
 
 #. type: CDATA
 #, no-wrap
@@ -5171,34 +5043,19 @@ msgstr ""
 "<computeroutput>add</computeroutput> という文字列を使います。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Warning: <computeroutput>ldapvi</computeroutput> is a very powerful tool. "
-#| "Be careful and don't mess up the LDAP database, same warning applies for "
-#| "JXplorer."
 msgid ""
 "Warning: <computeroutput>ldapvi</computeroutput> is a very powerful tool. Be "
 "careful and don't mess up the LDAP database, same warning applies for "
 "JXplorer."
 msgstr ""
-"警告: <computeroutput>ldapvi</computeroutput> は非常に強力なツールです。LDAP "
-"データベースを台無しにしないように注意してください。JXplorer についても同様で"
-"す。"
+"警告: <computeroutput>ldapvi</computeroutput> は非常に強力なツールなので、不"
+"注意で LDAP データベースを破壊しかねません。JXplorer についても同様です。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid "Kerberized NFS"
 msgstr "Kerberos 対応 NFS"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Using Kerberos for NFS to mount home directories is a security feature. "
-#| "The levels <emphasis>krb5</emphasis>, <emphasis>krb5i</emphasis> and "
-#| "<emphasis>krb5p</emphasis> are supported (<emphasis>krb5</emphasis> means "
-#| "Kerberos authentication, <emphasis>i</emphasis> stands for integrity "
-#| "check and <emphasis>p</emphasis> for privacy, i.e. encryption); the load "
-#| "on both server and workstation increases with the security level, "
-#| "<emphasis>krb5i</emphasis> might be a good choice."
 msgid ""
 "Using Kerberos for NFS to mount home directories is a security feature. As "
 "of Bullseye, LTSP clients won't work without Kerberos. The levels "
@@ -5210,17 +5067,17 @@ msgid ""
 "emphasis> is a good choice and has been chosen as default."
 msgstr ""
 "Kerberos を使って NFS でホームディレクトリを安全にマウントすることができま"
-"す。セキュリティレベルは <emphasis>krb5</emphasis>、<emphasis>krb5i</"
-"emphasis>、そして <emphasis>krb5p</emphasis> がサポートされています。"
-"<emphasis>krb5</emphasis> は Kerberos 認証のことで、<emphasis> \"i\" </"
-"emphasis> は整合性、<emphasis> \"p\" </emphasis> は暗号化などのプライバシーを"
-"意味します。セキュリティレベルに伴い、サーバーとワークステーションの両方でコ"
-"ンピューターへの負荷は増加します。<emphasis>krb5i</emphasis> がその面も含める"
-"といいかもしれません。"
+"す。セキュリティレベルは <emphasis>krb5</emphasis> と <emphasis>krb5i</"
+"emphasis> と <emphasis>krb5p</emphasis> がサポートされています。"
+"<emphasis>krb5</emphasis> は Kerberos V5 認証のことで、<emphasis> \"i\" </"
+"emphasis> は完全性保護を加えたもの、<emphasis> \"p\" </emphasis> は暗号化も加"
+"えたもの意味します。セキュリティレベルに伴い、サーバーとワークステーションの"
+"両方でコンピューターへの負荷は増加します。<emphasis>krb5i</emphasis> がその面"
+"を考慮してデフォルトになっています。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "How to change the default"
-msgstr ""
+msgstr "デフォルト設定の変更方法"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid "<emphasis role=\"strong\">Main server</emphasis>"
@@ -5228,34 +5085,25 @@ msgstr "<emphasis role=\"strong\">主サーバー</emphasis>"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "login as root"
-msgstr "rootとしてログイン"
+msgstr "rootとしてログインする"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "run <computeroutput>ldapvi -ZD '(cn=admin)'</computeroutput>, search for "
-#| "<emphasis>sec=sys</emphasis> and replace it with <emphasis>sec=krb5i</"
-#| "emphasis>"
 msgid ""
 "run <computeroutput>ldapvi -ZD '(cn=admin)'</computeroutput>, search for "
 "<emphasis>sec=krb5i</emphasis> and replace it with <emphasis>sec=krb5</"
 "emphasis> or <emphasis>sec=krb5p</emphasis>."
 msgstr ""
-"<computeroutput>ldapvi -ZD '(cn=admin)'</computeroutput> を実行して、 "
-"<emphasis>sec=sys</emphasis> を探して <emphasis>sec=krb5i</emphasis> に変更"
+"<computeroutput>ldapvi -ZD '(cn=admin)'</computeroutput> を実行し "
+"<emphasis>sec=krb5i</emphasis> を検索して <emphasis>sec=krb5</emphasis> や "
+"<emphasis>sec=krb5p</emphasis> に変更します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "edit <computeroutput>/etc/exports</computeroutput>: uncomment/adjust/"
-#| "comment existing entries for /srv/*; make sure they look like this:"
 msgid ""
 "edit <computeroutput>/etc/exports</computeroutput>: adjust these existing "
 "entries for /srv/* accordingly:"
 msgstr ""
-"<computeroutput>/etc/exports</computeroutput> を編集します。既存の /srv/* 関"
-"連をコメント解除して有効化したり、コメントアウトしたり、あるいは内容を修正し"
-"ます。以下のようになるよう確認してください:"
+"<computeroutput>/etc/exports</computeroutput> で /srv/* の該当箇所をそれぞれ"
+"修正します:"
 
 #. type: CDATA
 #, no-wrap
@@ -5271,18 +5119,12 @@ msgid "run <computeroutput>exportfs -r</computeroutput>"
 msgstr "<computeroutput>exportfs -r</computeroutput> を実行"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "This is how the PXE menu looks with the <emphasis role=\"strong\">Main "
-#| "Server</emphasis> and <emphasis role=\"strong\">LTSP Server</emphasis> "
-#| "profiles:"
 msgid ""
 "<emphasis role=\"strong\">Workstation</emphasis>, esp. any separate or "
 "additional <emphasis role=\"strong\">LTSP server</emphasis>"
 msgstr ""
-"「<emphasis role=\"strong\">主サーバー</emphasis>」と「<emphasis role="
-"\"strong\">LTSP サーバー</emphasis>」プロファイルの場合、PXE メニューはこんな"
-"感じになります:"
+"<emphasis role=\"strong\">ワークステーション</emphasis> や、独立・追加した "
+"<emphasis role=\"strong\">LTSP サーバー</emphasis> では"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "login as root."
@@ -5294,7 +5136,7 @@ msgid ""
 "computeroutput>"
 msgstr ""
 "<computeroutput>/usr/share/debian-edu-config/tools/copy-host-keytab</"
-"computeroutput> を実行"
+"computeroutput> を実行します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid "Standardskriver"
@@ -5369,19 +5211,14 @@ msgid "Using stable-updates"
 msgstr "stable-updates の利用"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Since the Squeeze release in 2011, Debian has included packages formerly "
-#| "maintained in volatile.debian.org in the <ulink url=\"https://wiki.debian."
-#| "org/StableUpdates\">stable-updates suite</ulink>."
 msgid ""
 "Since the Squeeze release in 2011, Debian has included packages formerly "
 "maintained in volatile.debian.org in the <ulink url=\"https://wiki.debian."
 "org/StableUpdates\">stable-updates suite</ulink>."
 msgstr ""
-"2011年の Squeeze リリース以降、それまで  Debian では volatile.debian.org で保"
-"守されていたパッケージを <ulink url=\"https://wiki.debian.org/StableUpdates"
-"\">stable-updates スイート</ulink> に収録するようになりました。"
+"2011 年の Squeeze 以来 Debian はかつて volatile.debian.org で管理されていた"
+"パッケージを <ulink url=\"https://wiki.debian.org/StableUpdates\">stable-"
+"updates suite</ulink> として提供しています。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -5389,9 +5226,9 @@ msgid ""
 "are pushed into the stable suite regularly when stable point releases are "
 "done, which roughly happens every two months."
 msgstr ""
-"stable-updates を直接利用することもできますが、利用しないといけないというわけ"
-"ではありません: stable-updates は定期的に安定版のポイントリリースの際に取り込"
-"まれます。これは大体 2 か月ごとに行われます。"
+"stable-updates を直接利用することもできますが、必須ではありません: stable-"
+"updates は定期的に安定版のポイントリリースの際に取り込まれます。これは大体 2 "
+"か月ごとに行われます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid "Using backports to install newer software"
@@ -5428,10 +5265,7 @@ msgid "Using backports is simple:"
 msgstr "backports の利用は簡単です:"
 
 #. type: CDATA
-#, fuzzy, no-wrap
-#| msgid ""
-#| "echo \"deb http://deb.debian.org/debian/ bullseye-backports main\" >> /etc/apt/sources.list\n"
-#| "apt-get update"
+#, no-wrap
 msgid ""
 "echo \"deb http://deb.debian.org/debian/ bullseye-backports main\" >> /etc/apt/sources.list\n"
 "apt-get update"
@@ -5449,10 +5283,9 @@ msgstr ""
 "トールします:"
 
 #. type: CDATA
-#, fuzzy, no-wrap
-#| msgid "apt-get install -t bullseye-backports tuxtype"
+#, no-wrap
 msgid "apt install -t bullseye-backports tuxtype"
-msgstr "apt-get install -t bullseye-backports tuxtype"
+msgstr "apt install -t bullseye-backports tuxtype"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -5460,28 +5293,22 @@ msgid ""
 "Like the normal archive, backports has three sections: main, contrib and non-"
 "free."
 msgstr ""
-"Backports のパッケージは他のパッケージと全く同じように (利用可能になれば) 自"
-"動的に更新されます。通常のアーカイブと同様、backports にはセクションが "
-"main、 contrib、 non-free の3つあります。"
+"backports のパッケージは他のパッケージと全く同じように (利用可能になれば) 自"
+"動的に更新されます。通常のアーカイブと同様 backports には main と contrib と "
+"non-free の 3 つのセクションがあります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid "Upgrading with a CD or similar image"
-msgstr "CDや類似イメージからのアップグレード"
+msgstr "CD などのイメージを用いたアップグレード"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "If you want to upgrade from one version to another (for example from "
-#| "Bullseye 10.1+edu0 to 10.3+edu1) but you do not have Internet "
-#| "connectivity, only physical media, follow these steps:"
 msgid ""
 "If you want to upgrade from one version to another (for example from "
 "Bullseye 11.1 to 11.2) but you do not have Internet connectivity, only "
 "physical media, follow these steps:"
 msgstr ""
-"インターネット接続がなく、物理メディアのみであるバージョンから別のバージョン "
-"(例えば Bullseye 10.1+edu0 から 10.3+edu1) にアップグレードしたい場合は、以下"
-"の手順で行ってください:"
+"インターネット接続がない状況で新たなバージョンへアップグレード (例えば "
+"Bullseye 11.1 から 11.2 へ) するには、物理メディアを次の要領で使用できます: "
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -5498,7 +5325,7 @@ msgstr "apt-cdrom add"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid "To quote the apt-cdrom(8) man page:"
-msgstr "apt-cdrom(8) man ページから引用します:"
+msgstr "apt-cdrom(8) man ページから引用:"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
@@ -5553,27 +5380,17 @@ msgid ""
 "computeroutput> and <computeroutput>/var/log/apt/</computeroutput>."
 msgstr ""
 "<computeroutput>unattended-upgrades</computeroutput> はセキュリティその他の更"
-"新を自動的にインストールする Debian パッケージです。このパッケージをインス"
-"トールした場合、セキュリティ更新をするように設定されます。自動更新時のログは "
-"<computeroutput>/var/log/unattended-upgrades/</computeroutput> で参照できま"
-"す。もちろん <computeroutput>/var/log/dpkg.log</computeroutput> と "
-"<computeroutput>/var/log/apt/</computeroutput> もあります。"
+"新を自動的にインストールする Debian パッケージで、セキュリティ更新などをする"
+"ように設定されます。自動更新時のログは <computeroutput>/var/log/unattended-"
+"upgrades/</computeroutput> で参照できます。もちろん <computeroutput>/var/log/"
+"dpkg.log</computeroutput> と <computeroutput>/var/log/apt/</computeroutput> "
+"でも確認できます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid "Automatic shutdown of machines during the night"
-msgstr "夜間自動マシンシャットダウン"
+msgstr "夜間の自動マシンシャットダウン"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "It is possible to save energy and money by automatically turning client "
-#| "machines off at night and back on in the morning. The package will try to "
-#| "turn off the machine every hour on the hour from 16:00 in the afternoon, "
-#| "but will not turn it off if it seems to have users.  It will try to tell "
-#| "the BIOS to turn on the machine around 07:00 in the morning, and the main-"
-#| "server will try to turn on machines from 06:30 by sending wake-on-lan "
-#| "packets. These times can be changed in the crontabs of individual "
-#| "machines."
 msgid ""
 "It is possible to save energy and money by automatically turning client "
 "machines off at night and back on in the morning. The package "
@@ -5584,42 +5401,36 @@ msgid ""
 "turn on machines from 06:30 by sending wake-on-lan packets. These times can "
 "be changed in the crontabs of individual machines."
 msgstr ""
-"クライアントマシンは、自動的に夜に電源オフにして朝に電源オンにすることで、消"
-"費電力と電気料金を節約することも可能です。このパッケージは 16:00 以後、毎時マ"
-"シンの電源オフを試みますが、ユーザーがいると思われる場合にはそのままにしま"
-"す。このパッケージは 07:00 頃に BIOS 機能でマシンを電源オンにし、一方主サー"
-"バーは 06:30 から Wake-on-LAN パケットを送って他のマシンの電源オンにします。"
-"各マシンの crontab で時刻は変更できます。"
+"夜間から早朝にクライアントマシンを自動的に停止させて省エネ運用することが可能"
+"です。<computeroutput>shutdown-at-night</computeroutput> パッケージは 午後 "
+"16:00 以降は毎時ユーザーが利用していないマシンを適時停止します。その際に "
+"BIOS で翌朝 07:00 に起動するようにします。主サーバーは Wake on Lan パケットを"
+"送信して 06:30 に起動を試みます。時刻はマシン毎の crontabs で個別に調整できま"
+"す。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid "Some considerations should be kept in mind when setting this up:"
 msgstr "この設定にあたって留意しておくべき事項:"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The clients should not be shut down when someone is using them. This is "
-#| "ensured by checking the output from <computeroutput>who</computeroutput>, "
-#| "and as a special case, checking for the LDM ssh connection command to "
-#| "work with LTSP thin clients."
 msgid ""
 "The clients should not be shut down when someone is using them. This is "
 "ensured by checking the output from <computeroutput>who</computeroutput>, "
 "and as a special case, checking for the ssh connection command to work with "
 "X2Go thin clients."
 msgstr ""
-"誰かが使用中のクライアントをシャットダウンすべきではありません。"
-"<computeroutput>who</computeroutput> の出力を確認してください。また、特別な状"
-"況では LTSP シンクライアントと連携する LDM (LTSP Display Manager) の ssh 接続"
-"コマンドを確認します。"
+"誰かが利用中のクライアントマシンはシャットダウンするわけにはいきませんので、"
+"<computeroutput>who</computeroutput> コマンドの出力をご確認ください。また特殊"
+"なケースとして X2Go シンクライアントの利用状況を ssh 接続コマンドの状況でも確"
+"認してください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
 "To avoid blowing electrical fuses, it is a good idea to make sure all "
 "clients do not start at the same time."
 msgstr ""
-"電源ブレーカーが落ちないように、全てクライアントを同時に起動しないようにして"
-"ください。"
+"電源ブレーカーが落ちないように、全クライアントを同時に起動しないようにしてく"
+"ださい。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
@@ -5629,11 +5440,11 @@ msgid ""
 "computeroutput>; the other requires clients to have support for wake-on-lan, "
 "and the server to know about all the clients that need to be woken up."
 msgstr ""
-"クライアントを起動させる方法は 2 種類あります。1つ目は BIOS の機能を利用し、"
-"ハードウェアクロックが正常に動作していることです。マザーボードとそのバージョ"
-"ンの BIOS が <computeroutput>nvram-wakeup</computeroutput> に対応していること"
-"が必要です。もう一方ではクライアントが Wake-on-Lan に対応していることと、起動"
-"させる必要のある全クライアントについてサーバーが知っていることが必要です。"
+"クライアントを起動させる方法は 2 種類あります。1 つ目は BIOS の機能ですが、"
+"ハードウェアクロックが正常に動作している必要があります。マザーボードとその"
+"バージョンの BIOS が <computeroutput>nvram-wakeup</computeroutput> に対応して"
+"いることも必要です。もう一方ではクライアントが Wake-on-Lan に対応していること"
+"と、起動させる必要のある全クライアントの情報がサーバーにあることが必要です。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "How to set up shutdown-at-night"
@@ -5655,15 +5466,14 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "夜間に電源を落としておきたいクライアントで <computeroutput>/etc/shutdown-at-"
 "night/shutdown-at-night</computeroutput> を作成するか、ホスト名 (クライアント"
-"での「<computeroutput>uname -n</computeroutput>」の出力) をネットグループ"
-"「shutdown-at-night-hosts」に追加します。<computeroutput>GOsa²</"
-"computeroutput> ウェブツールを利用して LDAP のネットグループにホストを追加で"
-"きます。クライアント側の BIOS で Wake-on-Lan の設定を行う必要があるかもしれま"
-"せん。また、クライアントの電源が落とされている場合でも Wake-on-Lan サーバーの"
-"とクライアントの間で利用されているスイッチやルーターが WOL パケットをクライア"
-"ントに渡すということも重要です。スイッチによっては、スイッチ上の ARP テーブル"
-"にないクライアントへパケットを渡せない場合があり、その場合は WOL パケットがブ"
-"ロックされてしまいます。"
+"での <computeroutput>uname -n</computeroutput> の出力) をネットグループ "
+"shutdown-at-night-hosts に追加します。<computeroutput>GOsa²</computeroutput> "
+"ウェブツールを利用して LDAP のネットグループにホストを追加できます。クライア"
+"ント側の BIOS で Wake-on-Lan (WOL) の設定を行う必要があるかもしれません。クラ"
+"イアントの電源が落とされている状態でも WOL サーバーからの経路にあるスイッチや"
+"ルーターが WOL パケットを該当するクライアントまで伝送できることも要件です。ス"
+"イッチによっては ARP テーブルにないクライアントへパケットを渡せない場合があ"
+"り、その場合は WOL パケットがブロックされてしまいます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -5736,11 +5546,11 @@ msgid ""
 "that machine, you can access the server behind the firewall via the SSH "
 "tunnel."
 msgstr ""
-"インターネットからファイアウォールの先のマシンにアクセスさせる場合、パッケー"
-"ジ <computeroutput>autossh</computeroutput> のインストールを検討してくださ"
-"い。これを利用し、自分のアクセスできるインターネット上のマシンへの SSH トンネ"
-"ルを用意できます。そのマシンから SSH トンネルを経由してファイアウォールの先の"
-"サーバにアクセスできます。"
+"インターネットからファイアウォールの先にあるマシンへアクセスするには "
+"<computeroutput>autossh</computeroutput> パッケージのインストールを検討してく"
+"ださい。これを利用して自分のアクセスできるインターネット上のマシンへの SSH ト"
+"ンネルを用意できます。そのマシンから SSH トンネルを経由してファイアウォールの"
+"先のサーバにアクセスできます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid ""
@@ -5789,7 +5599,7 @@ msgstr "主サーバーで行っている当該サービスを停止します。
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "update DNS (via LDAP/GOsa²) on main-server"
-msgstr "主サーバでー (LDAP/GOsa² 経由で) DNSを更新します。"
+msgstr "主サーバで (LDAP/GOsa² 経由で) DNS を更新します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid "HowTos from wiki.debian.org"
@@ -5812,19 +5622,13 @@ msgid "Create Users in Year Groups"
 msgstr "年次グループ内のユーザー作成"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "In this example we want to create users in year groups, with common home "
-#| "directories for each group (home0/2014, home0/2015, etc). We want to "
-#| "create the users by csv import."
 msgid ""
 "In this example we want to create users in year groups, with common home "
 "directories for each group (home0/2024, home0/2026, etc). We want to create "
 "the users by csv import."
 msgstr ""
-"この例では各グループに共通のホームディレクトリ (home0/2014, home0/2015, 等) "
-"を持つ年次グループ内にユーザーを作成したい、また作成するユーザーは CSV により"
-"インポートしたいものとします。"
+"この例では年次別に共通のホームディレクトリ (home0/2024, home0/2026, 等) を持"
+"つ年次ユーザーを作成します。ユーザーは CSV のインポートで作成します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid "<emphasis>(as root on the main server) </emphasis>"
@@ -5835,10 +5639,8 @@ msgid "Make the necessary year group directories"
 msgstr "必要な年次グループのディレクトリを作成します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid "mkdir /skole/tjener/home0/2014"
 msgid "mkdir /skole/tjener/home0/2024"
-msgstr "mkdir /skole/tjener/home0/2014"
+msgstr "mkdir /skole/tjener/home0/2024"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid "<emphasis>(as first user in Gosa)</emphasis>"
@@ -5849,14 +5651,6 @@ msgid "Department"
 msgstr "部門 (Department)"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Main menu: goto 'Directory structure', click the 'Students' department. "
-#| "The 'Base' field should show '/Students'. From the drop box 'Actions' "
-#| "choose 'Create'/'Department'. Fill in values for Name (2014) and "
-#| "Description fields (students graduating in 2014), leave the Base field as "
-#| "is (should be '/Students'). Save it clicking 'Ok'. Now the new department "
-#| "(2014) should show up below /Students. Click it."
 msgid ""
 "Main menu: goto 'Directory structure', click the 'Students' department. The "
 "'Base' field should show '/Students'. From the drop box 'Actions' choose "
@@ -5867,9 +5661,9 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "メインメニュー: 「Directory structure」に移動し、「Students」部門をクリックし"
 "ます。「Base」欄には「/Students」が表示されているはずです。「Actions」ドロッ"
-"プボックスから「Create」「Department」を選択します。名前 (2014) と説明 (2014"
+"プボックスから「Create」「Department」を選択します。名前 (2024) と説明 (2024 "
 "年卒業の生徒) の値を埋め、「Base」欄はそのまま (「/Students」のはずです) にし"
-"ます。「Ok」をクリックして保存します。これで新しい部門 (2014) が「/Students」"
+"ます。「Ok」をクリックして保存します。これで新しい部門 (2024) が「/Students」"
 "の下に表示されるようになったはずです。それをクリックします。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
@@ -5877,18 +5671,12 @@ msgid "Group"
 msgstr "グループ"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Choose 'Groups' from the main menu; 'Actions'/Create/Group. Enter group "
-#| "name (leave 'Base' as is, should be /Students/2014) and click the check "
-#| "box left of 'Samba group'. 'Ok' to save it."
 msgid ""
 "Choose 'Groups' from the main menu; 'Actions'/Create/Group. Enter group name "
 "(leave 'Base' as is, should be /Students/2024) and 'Ok' to save it."
 msgstr ""
 "メインメニュー「Actions/Create/Group」から「Groups」を選択します。グループ名"
-"を入力して (「Base」はそのまま、「/Students/2014」になっているはずです) "
-"「Samba group」の左側にあるチェックボックスをクリックします。「Ok」をクリック"
+"を入力して (「Base」はそのまま、「/Students/2024」とします) 「Ok」をクリック"
 "して保存します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
@@ -5896,15 +5684,6 @@ msgid "Template"
 msgstr "テンプレート"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Choose 'users' from the main menu. Change to 'Students' in the Base "
-#| "field. An Entry <computeroutput>NewStudent</computeroutput> should show "
-#| "up, click it. This is the 'students' template, not a real user. As you'll "
-#| "have to create such a template (to be able to use csv import for your "
-#| "structure) based on this one, notice all entries showing up in the "
-#| "Generic, POSIX and Samba tabs, maybe take screenshots to have information "
-#| "ready for the new template."
 msgid ""
 "Choose 'users' from the main menu. Change to 'Students' in the Base field. "
 "An Entry <computeroutput>NewStudent</computeroutput> should show up, click "
@@ -5916,26 +5695,19 @@ msgstr ""
 "「users」をメインメニューで選択し、Base 欄を「Students」に変更します。新しい"
 "「<computeroutput>NewStudent</computeroutput>」エントリーが表示されるので、ク"
 "リックしてください。これは「students」テンプレートで、実際のユーザーではあり"
-"ません。(CSV ファイルでのインポートができるにように)、こういったテンプレート"
-"を作る必要があります。「Generic」「POSIX」{Samba」タブに表示される項目は、新"
-"しいテンプレートを作るときのためにスクリーンショットを撮っておくべきです。"
+"ません。(CSV ファイルでのインポートができるにように) こういったテンプレートを"
+"作る必要があります。「Generic」と「POSIX」タブに表示される項目は新しいテンプ"
+"レートを作るときにスクリーンショットを撮っておいてください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Now change to /Students/2014 in the Base field; choose Create/Template "
-#| "and start to fill in your desired values, first the Generic tab (add your "
-#| "new 2014 group under Group Membership, too), then add POSIX and Samba "
-#| "account."
 msgid ""
 "Now change to /Students/2024 in the Base field; choose Create/Template and "
 "start to fill in your desired values, first the Generic tab (add your new "
 "2024 group under Group Membership, too), then add the POSIX account."
 msgstr ""
-"次に Base 項目を「/Students/2014」にします。「Create/Template」を選んで、"
-"「Generic」タブの項目からはじめ、「POSIX」そして「Samba」の順に入力していきま"
-"す(「2014」グループを「Group Membersip」でも作ります\n"
-")。最後にPOSIXアカウントとSambaアカウントの作成をします。"
+"次に Base 項目を「/Students/2024」にします。「Create/Template」を選んで、"
+"「Generic」タブの項目から値を設定し (「2024」グループを「Group Membersip」で"
+"も作ります) その後に POSIX アカウントを追加します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Import users"
@@ -6031,52 +5803,40 @@ msgid ""
 "workstation, a popup window appears asking what to do with it, just like in "
 "any other normal installation."
 msgstr ""
-"ユーザーが (ディスクレス) ワークステーションに USB メモリや CD、DVD を差し込"
-"むと、他の通常のインストールと同じようにウィンドウが出てきて、どうするのかの"
-"質問がでます。"
+"ユーザーが (ディスクレス) ワークステーションに USB メモリや DVD / CD-ROM ドラ"
+"イブを繋いだ場合は、一般的なデスクトップ環境と同様にポップアップウィンドウが"
+"出てどう処理するかの質問がでます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "When users insert a USB drive or a DVD / CD-ROM into a thin client there "
-#| "is only a notify-window showing up for a few seconds. The media is "
-#| "automatically mounted and it is possible to access it browsing to the /"
-#| "media/$user folder. This is quite difficult for many non experienced "
-#| "users."
 msgid ""
 "When users insert a USB drive or a DVD / CD-ROM into an X2Go thin client, "
 "the media is automatically mounted and it is possible to access it browsing "
 "the related folder on the Xfce desktop."
 msgstr ""
-"ユーザーがシンクライアントに USB メモリや CD、DVD を差し込むと、通知ウィンド"
-"ウは数秒間表示されるだけです。ただしメディアは自動的に /media/$user にマウン"
-"トされてアクセスできる状態になります。これは多くの経験の浅いユーザーにとって"
-"はわかりにくいので、ご注意ください。"
+"ユーザーが USB メモリや DVD / CD-ROM ドライブを X2Go シンクライアントに繋いだ"
+"場合は自動的にマウントされて Xfce デスクトップの該当するフォルダからアクセス"
+"できる状態になります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><section><title>
 msgid "A warning about removable media on LTSP servers"
 msgstr "LTSP サーバーの脱着可能メディアについての警告"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Warning: When inserted into an LTSP server USB drives and other removable "
-#| "media cause popup messages on remote LTSP clients."
 msgid ""
 "Warning: When inserted into an LTSP server USB drives and other removable "
 "media cause popup messages on remote LTSP clients."
 msgstr ""
-"警告: LTSP サーバに USB メモリその他の脱着可能メディアを差し込むと、リモート"
-"の LTSP クライアントでメッセージが出てくることになります。"
+"警告: LTSP サーバーマシンに USB メモリなどの脱着可能メディアを繋いだ場合は、"
+"リモートの LTSP クライアントにポップアップメッセージが出てしまいます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><section><para>
 msgid ""
 "If remote users acknowledge the popup or use pmount from the console, they "
 "can even mount the removable devices and access the files."
 msgstr ""
-"リモートユーザーがそのポップアップを確認した、あるいはコンソールから pmount "
-"を使っている場合、そのユーザーはその脱着可能デバイスをマウントし、ファイルに"
-"アクセスできます。"
+"リモートユーザーがそのポップアップ経由で承認するか、コンソールから pmount す"
+"ると、そのユーザーがそのデバイスをマウントできてファイルにアクセスできてしま"
+"います。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid "Use a dedicated storage server"
@@ -6091,20 +5851,14 @@ msgstr ""
 "ジサーバーを設定できます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Add a new system of type <computeroutput>server</computeroutput> using "
-#| "GOsa² as outlined in the <link linkend=\"GettingStarted--"
-#| "Machine_Management_with_GOsa.2BALI-\">Getting started</link> chapter of "
-#| "this manual."
 msgid ""
 "Add a new system of type <computeroutput>server</computeroutput> using GOsa² "
 "as outlined in the <emphasis role=\"strong\">Getting started</emphasis> "
 "chapter of this manual."
 msgstr ""
-"新しい種類の <computeroutput>サーバー</computeroutput> を追加には、このマニュ"
-"アルの <link linkend=\"GettingStarted--Machine_Management_with_GOsa.2BALI-\">"
-"さあ始めよう</link> の章で説明しているように GOsa² を使います。"
+"新しいシステム区分の <computeroutput>server</computeroutput> を追加には、この"
+"マニュアルの <emphasis role=\"strong\">さあ始めよう</emphasis> の章で説明して"
+"いるように GOsa² を使います。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
@@ -6112,9 +5866,9 @@ msgid ""
 "intern' is configured, check if the NFS export points on the new storage "
 "server are exported to the relevant subnets or machines:"
 msgstr ""
-"この例では「nas-server.intern」をサーバー名としています。「nas-server."
-"intern」の設定が出来たら、新しいストレージサーバーを指す NFS エクスポートが適"
-"切なサブネットやマシンにエクスポートされているか確認します:"
+"この例では nas-server.intern をサーバー名としています。nas-server.intern の設"
+"定が出来たら、新しいストレージサーバーを指す NFS エクスポートが適切なサブネッ"
+"トやマシンにエクスポートされているか確認します:"
 
 #. type: CDATA
 #, no-wrap
@@ -6146,9 +5900,8 @@ msgid ""
 "Add automount information about 'nas-server.intern' in LDAP to allow all "
 "clients to automatically mount the new export on request."
 msgstr ""
-"「nas-server.intern」についての自動マウント情報を LDAP に追加し、全クライアン"
-"トからリクエストにより新しいエクスポートを自動的にマウントできるようにしま"
-"す。"
+"nas-server.intern についての自動マウント情報を LDAP に追加し、全クライアント"
+"からリクエストにより新しいエクスポートを自動的にマウントできるようにします。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
@@ -6173,10 +5926,10 @@ msgid ""
 "matching everything 'nas-server.intern' exports, removing the need to list "
 "individual mount points in LDAP.)"
 msgstr ""
-"エディタが起動したら、ファイルの末尾に以下の LDAP 項目を追加します。\n"
-" (最後の LDAP 項目の「/&」は全ての「nas-server.intern」エクスポートに合う"
-"ワイルドカードで、これにより LDAP 中の個々のマウントポイントを列挙する必要が"
-"なくなります。)"
+"エディタが起動したら、ファイルの末尾に以下の LDAP 項目を追加します。 (最後の "
+"LDAP 項目の\"/&\" は全ての nas-server.intern エクスポートにマッチするワイ"
+"ルドカードで、これにより LDAP 中の個々のマウントポイントを列挙する必要がなく"
+"なります。)"
 
 #. type: CDATA
 #, no-wrap
@@ -6225,26 +5978,19 @@ msgid ""
 "computeroutput>, edit '/etc/fstab' as adequate and run <computeroutput>mount "
 "-a</computeroutput> to mount the new resources."
 msgstr ""
-"<computeroutput>mkdir</computeroutput> を使ってマウントするディレクトリを作成"
-"し、「/etc/fstab」を適切に編集して <computeroutput>mount -a</computeroutput> "
-"を実行して新しいリソースをマウントします。"
+"<computeroutput>mkdir</computeroutput> でマウントするディレクトリを作成し、/"
+"etc/fstab を適切に編集したら <computeroutput>mount -a</computeroutput> を実行"
+"して新しいリソースをマウントします。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Now users should be able to access the files on 'nas-server.intern' "
-#| "directly by just visiting the '/tjener/nas-server/storage/' directory "
-#| "using any application on any workstation, LTSP thin client or LTSP "
-#| "server, and visiting ~/Storage in case an LTSP diskless client is used."
 msgid ""
 "Now users should be able to access the files on 'nas-server.intern' directly "
 "by just visiting the '/tjener/nas-server/storage/' directory using any "
 "application on any workstation, LTSP thin client or LTSP server."
 msgstr ""
-"これでユーザーは任意のワークステーションや LTSP シンクライアント、LTSP サーバ"
-"から任意のアプリケーションで「/tjener/nas-server/storage/」ディレクトリ、"
-"LTSP ディスクレスクライアントの場合は「~/Storage」に行くだけで「nas-server."
-"intern」にあるファイルに直接アクセスできるはずです。"
+"これでユーザーは nas-server.intern 上のファイルに /tjener/nas-server/"
+"storage/ ディレクトリから任意のアプリケーションでアクセスが可能になります。"
+"ワークステーションか LTSP シンクライアントか LTSP サーバーかは不問です。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
 msgid "Restrict ssh login access"
@@ -6268,7 +6014,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "LTSP クライアントを使っていない場合の簡単な方法は新しいグループ (例えば "
 "<computeroutput>sshusers</computeroutput>) を作成してそのマシンの /etc/ssh/"
-"sshd_config ファイルに1行追記します。<computeroutput>sshusers</"
+"sshd_config ファイルに 1 行追記します。<computeroutput>sshusers</"
 "computeroutput> グループのメンバーだけが任意のマシンからの SSH 接続を許可され"
 "ます。"
 
@@ -6306,32 +6052,24 @@ msgstr "<computeroutput>service ssh restart</computeroutput> を実行します
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "Setup with LTSP clients"
-msgstr "LTSP クライアントの準備"
+msgstr "LTSP クライアントの設定"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The default LTSP client setup uses ssh connections to the LTSP server. So "
-#| "a different approach using PAM is needed."
 msgid ""
 "The default LTSP diskless client setup doesn't use ssh connections. Update "
 "the SquashFS image on the related LTSP server after the ssh setup has been "
 "changed is enough."
 msgstr ""
-"デフォルトで用意した LTSP クライアントは LTSP サーバーへの接続に SSH を使いま"
-"す。そのため PAM を利用した別の方法が必要となります。"
+"デフォルトでは LTSP ディスクレスクライアントは SSH を使いません。LTSP サー"
+"バーでの ssh 設定を終えた後に SquashFS イメージを更新すれば大丈夫です。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The default LTSP client setup uses ssh connections to the LTSP server. So "
-#| "a different approach using PAM is needed."
 msgid ""
 "X2Go thin clients are using ssh connections to the related LTSP server.  So "
 "a different approach using PAM is needed."
 msgstr ""
-"デフォルトで用意した LTSP クライアントは LTSP サーバーへの接続に SSH を使いま"
-"す。そのため PAM を利用した別の方法が必要となります。"
+"X2Go シンクライアントは LTSP サーバーへの接続に SSH を使います。そのため PAM "
+"を利用した別の方法が必要となります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Enable pam_access.so in the LTSP server's /etc/pam.d/sshd file."
@@ -6369,32 +6107,25 @@ msgid ""
 "server(s) as well."
 msgstr ""
 "特定の LTSP サーバーしか使わない場合は 10.0.0.0/8 ネットワークを外して内部 "
-"ssh ログインアクセスを無効化することもできます。注意: 誰かが特定の LTSP クラ"
-"イアントネットワークにコンピュータを接続すると LTSP サーバーへの SSH アクセス"
-"を獲得できるということになります。"
+"ssh ログインアクセスを無効化することもできます。注意: 誰かがその LTSP クライ"
+"アントネットワークにコンピュータを接続する場合は LTSP サーバーへの SSH アクセ"
+"スが可能です。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "A note for more complex setups"
 msgstr "更に複雑な場合のセットアップでの注意点"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "If LTSP clients were attached to the backbone network 10.0.0.0/8 (combi "
-#| "server or LTSP cluster setup) things would be even more complicated and "
-#| "maybe only a sophisticated DHCP setup (in LDAP) checking the vendor-class-"
-#| "identifier together with appropriate PAM configuration would allow to "
-#| "disable internal ssh login."
 msgid ""
 "If X2Go clients were attached to the backbone network 10.0.0.0/8, things "
 "would be even more complicated and maybe only a sophisticated DHCP setup (in "
 "LDAP) checking the vendor-class-identifier together with appropriate PAM "
 "configuration would allow to disable internal ssh login."
 msgstr ""
-"もし LTSP クライアントが (複合サーバーや LTSP クラスターの場合に) 10.0.0.0/8 "
-"のネットワークに属する場合、厄介になります。内部での SSH ログインを無効化する"
-"方法としては、DHCP (LDAP 内)でベンダークラス識別子をチェックするようにするこ"
-"とと、 PAM の適切な設定を組み合わせることになるでしょう。"
+"もし X2Go クライアントが基幹ネット 10.0.0.0/8 に接続される状況では話が更に複"
+"雑です。その場合にも内部からの ssh ログインを無効化するには (LDAP 内の) DHCP "
+"設定をうまくやってベンダークラス識別子を検証させて、かつ PAM の適切な設定を組"
+"み合わせるしかないと思われます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><title>
 msgid "HowTos for the desktop"
@@ -6418,7 +6149,7 @@ msgstr ""
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Run these commands as root to install the related packages:"
-msgstr "以下のコマンドをルートで実行して必要なパッケージをインストールします:"
+msgstr "以下のコマンドを root で実行して必要なパッケージをインストールします:"
 
 #. type: CDATA
 #, no-wrap
@@ -6509,19 +6240,12 @@ msgid "Introduction to thin clients and diskless workstations"
 msgstr "シンクライアント及びディスクレスワークステーションについて"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "One generic term for both thin clients and diskless workstations is "
-#| "<emphasis>LTSP client</emphasis>. <ulink url=\"http://ltsp.org\">LTSP is "
-#| "the Linux Terminal Server Project</ulink>."
 msgid ""
 "One generic term for both thin clients and diskless workstations is "
 "<emphasis>LTSP client</emphasis>."
 msgstr ""
-"シンクライアントとディスクレスワークステーションの両方を表す総称が "
-"<emphasis>LTSP クライアント</emphasis>です。LTSP は <ulink url=\"http://ltsp."
-"org\">Linux ターミナルサーバプロジェクト (Linux Terminal Server Project)</"
-"ulink> を短縮した名前です。"
+"シンクライアントとディスクレスワークステーションの両方を指す用語として "
+"<emphasis>LTSP クライアント</emphasis> を用います。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -6530,6 +6254,10 @@ msgid ""
 "SquashFS image for diskless workstations is now generated from the LTSP "
 "server file system. Also, thin clients are no longer supported."
 msgstr ""
+"bullseye 以降の LTSP は以前のものと大きく異なります。初期設定と保守の双方で注"
+"意点があります。第一にディスクレスワークステーション用に SquashFS イメージが "
+"LTSP サーバーのファイルシステムを元に生成されるようになっています。またシンク"
+"ライアントのサポートが無くなりました。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -6537,6 +6265,9 @@ msgid ""
 "setting up the LTSP client environment isn't complete at installation time. "
 "Setup can be done once the system has been added with GOsa²."
 msgstr ""
+"独立した、あるいは追加の LTSP サーバーが必要な場合、LTSP クライアント環境を設"
+"定するために要する情報はインストール時には足りません。そういった設定はシステ"
+"ムが Gosa² で追加された後に可能になります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -6544,6 +6275,10 @@ msgid ""
 "\">LTSP homepage</ulink>. On systems with <emphasis>LTSP server</emphasis> "
 "profile, <computeroutput>man ltsp</computeroutput> provides more information."
 msgstr ""
+"LTSP の一般的な情報は <ulink url=\"https://ltsp.org\">LTSP ホームページ</"
+"ulink> をご覧ください。<emphasis>LTSP server</emphasis> プロファイルを含むシ"
+"ステムに関しては <computeroutput>man ltsp</computeroutput> で詳細をご確認くだ"
+"さい。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -6556,6 +6291,15 @@ msgid ""
 "content to see how it works. All configuration is contained in the script "
 "itself (here documents) to facilitate site specific adjustments."
 msgstr ""
+"<emphasis>debian-edu-ltsp-install</emphasis> は <computeroutput>ltsp image</"
+"computeroutput> と <computeroutput>ltsp kernel</computeroutput> と "
+"<computeroutput>ltsp ipxe</computeroutput> のラッパースクリプトです。ディスク"
+"レスワークステーションを構築するのに利用できます。シンクライアント (64 ビッ"
+"ト 32 ビット PC 両方) は X2Go を用いて実現しています。どのように動作するよう"
+"になっているかは <computeroutput>man debian-edu-ltsp-install</"
+"computeroutput> やスクリプト自身をご参照ください。あらゆる設定項目はスクリプ"
+"ト自身のヒアドキュメントに記載しているので、個別の調整対応時にご利用くださ"
+"い。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -6566,18 +6310,26 @@ msgid ""
 "computeroutput> would fail to generate the iPXE menu correctly (due to "
 "Debian Edu's thin client support)."
 msgstr ""
+"くれぐれも <emphasis>ltsp</emphasis> ツールの利用にはご注意ください。例えば "
+"<computeroutput>ltsp image /</computeroutput> は (独立した /boot があるため) "
+"Debian マシンでは SquashFS イメージ生成に失敗します。また "
+"<computeroutput>ltsp ipxe</computeroutput> も iPXE メニューの正しい生成ができ"
+"ません (Debian Edu のシンクライアントサポートの都合上)。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
 "Examples how to use the wrapper script <emphasis>debian-edu-ltsp-install</"
 "emphasis> instead:"
 msgstr ""
+"代わりに <emphasis>debian-edu-ltsp-install</emphasis> ラッパーを用いる例:"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
 "<computeroutput>debian-edu-ltsp-install --arch amd64</computeroutput> "
 "creates 64-bit diskless workstation support."
 msgstr ""
+"64 ビットのディスクレスワークステーション対応を追加するには "
+"<computeroutput>debian-edu-ltsp-install --arch amd64</computeroutput>"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
@@ -6585,6 +6337,9 @@ msgid ""
 "thin_type bare</computeroutput> creates diskless workstation and 64-bit thin "
 "client support."
 msgstr ""
+"ディスクレスワークステーションと 64 ビットシンクライアント対応には "
+"<computeroutput>debian-edu-ltsp-install --arch amd64 --dist bullseye --"
+"thin_type bare</computeroutput>"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
@@ -6592,18 +6347,26 @@ msgid ""
 "no --thin_type bare</computeroutput> creates additional 32-bit thin client "
 "support."
 msgstr ""
+"更に 32 ビットシンクライアント対応をするには <computeroutput>debian-edu-ltsp-"
+"install --arch i386 --diskless_workstation no --thin_type bare</"
+"computeroutput>"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
 "<computeroutput>debian-edu-ltsp-install --diskless_workstation yes</"
 "computeroutput> updates the diskless workstation SquashFS image."
 msgstr ""
+"ディスクレスワークステーションの SquashFS イメージ更新には "
+"<computeroutput>debian-edu-ltsp-install --diskless_workstation yes</"
+"computeroutput>"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid ""
 "<computeroutput>debian-edu-ltsp-install --diskless_workstation no --"
 "thin_type bare</computeroutput> (re-)creates 64-bit thin client support."
 msgstr ""
+"64 ビットシンクライアント対応の (再) 設定には <computeroutput>debian-edu-"
+"ltsp-install --diskless_workstation no --thin_type bare</computeroutput>"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -6614,21 +6377,17 @@ msgid ""
 "client itself (more local RAM and CPU power required, but server load "
 "reduced)."
 msgstr ""
+"<emphasis>bare</emphasis> (最小限のシンクライアント) オプション部位は "
+"<emphasis>display</emphasis> や <emphasis>desktop</emphasis> も指定できます。"
+"<emphasis>display</emphasis> はシャットダウンボタンを、<emphasis>desktop</"
+"emphasis> は Firefox ESR をキオスクモードでクライアント自体に実行させます (そ"
+"の分メモリと CPU が必要になりますが、サーバーの負担は減ります)。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid "<emphasis role=\"strong\">Diskless workstation</emphasis>"
 msgstr "<emphasis role=\"strong\">ディスクレスワークステーション</emphasis>"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "A diskless workstation runs all software locally. The client machines "
-#| "boot directly from the LTSP server without a local hard drive. Software "
-#| "is administered and maintained on the LTSP server (inside of the LTSP "
-#| "chroot), but it runs on the diskless workstation. Home directories and "
-#| "system settings are stored on the server too. Diskless workstations are "
-#| "an excellent way of reusing older (but powerful) hardware with the same "
-#| "low maintenance cost as with thin clients."
 msgid ""
 "A diskless workstation runs all software locally. The client machines boot "
 "directly from the LTSP server without a local hard drive. Software is "
@@ -6637,21 +6396,20 @@ msgid ""
 "too. Diskless workstations are an excellent way of reusing older (but "
 "powerful) hardware with the same low maintenance costs as with thin clients."
 msgstr ""
-"ディスクレスワークステーションはソフトウェアを全てローカルで実行します。クラ"
-"イアントマシンはローカルハードドライブを利用せず、LTSP サーバから直接ブートし"
-"ます。ソフトウェアは LTSP サーバ (LTSP chroot 環境内) で保守管理され、ディス"
-"クレスワークステーションで実行されます。ホームディレクトリやシステム設定も"
-"サーバに保管されます。ディスクレスワークステーションは少々古くなった (しかし"
-"高性能な) ハードウェアをシンクライアント並に低い保守コストで再利用する素晴ら"
-"しい方法です。"
+"ディスクレスワークステーションはローカルで全てのソフトを動作させます。クライ"
+"アントとして LTSP サーバーから自身のハードドライブなしで起動します。ソフト"
+"ウェアの管理保守は LTSP サーバー上ですが、その実行はディスクレスワークステー"
+"ション上です。ホームディレクトリとシステムの設定はサーバー上に保存します。"
+"ディスクレスワークステーションは古くてもパワフルなハードウェア資源をシンクラ"
+"イアント並の低い保守コストで運用するのに適しています。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid "LTSP diskless workstations run without any configuration."
 msgid ""
 "Unlike workstations diskless workstations run without any need to add them "
 "with GOsa²."
-msgstr "LTSP ディスクレスワークステーションが追加設定無しで動作します。"
+msgstr ""
+"ワークステーションとは異なり、ディスクレスワークステーションは GOsa² で追加す"
+"る必要がありません。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid "<emphasis role=\"strong\">Thin client</emphasis>"
@@ -6663,28 +6421,22 @@ msgid ""
 "where all software runs on the LTSP server. This means that this machine "
 "boots via PXE without using a local client hard drive."
 msgstr ""
-"シンクライアントを利用すれば、普通の PC を LTSP サーバー上であらゆるソフト"
-"ウェアが動作する(X-)端末にできます。この場合マシンは各々のハードドライブを利"
-"用せず、PXE 経由で起動します。"
+"シンクライアント構成を用いると普通の PC を LTSP サーバー上であらゆるソフト"
+"ウェアが動作する(X-)端末として利用できます。この場合マシンは自身のハードドラ"
+"イブを利用せず PXE 経由で起動します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
 "Debian Edu still supports the use of thin clients to enable the use of very "
 "old hardware."
 msgstr ""
+"Debian Edu はかなり古いハードウェアでのシンクライアントもサポートしています。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid "<emphasis role=\"strong\">LTSP client firmware</emphasis>"
 msgstr "<emphasis role=\"strong\">LTSP クライアントのファームウェア</emphasis>"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "LTSP client boot will fail if the client's network interface requires a "
-#| "non-free firmware. A PXE installation can be used for troubleshooting "
-#| "problems with netbooting a machine; if the Debian Installer complains "
-#| "about a missing XXX.bin file then non-free firmware has to be added to "
-#| "the initrd used by LTSP clients."
 msgid ""
 "LTSP client boot will fail if the client's network interface requires a non-"
 "free firmware. A PXE installation can be used for troubleshooting problems "
@@ -6692,33 +6444,18 @@ msgid ""
 "XXX.bin file then non-free firmware has to be added to the LTSP server's "
 "initrd."
 msgstr ""
-"クライアントのネットワークカードがフリーでないファームウェアを必要とする場合"
-"は LTSP クライアントのブートは失敗します。マシンのネットワークブートに関わる"
-"問題の解決に PXE インストールを利用できます。XXX.bin ファイルが欠けていると "
-"Debian インストーラが訴えていれば、LTSP クライアントが利用する initrd にフ"
-"リーでないファームウェアを追加しないといけないということになります。"
+"クライアントのネットワークカードが non-free ファームウェアを必要とする場合は "
+"LTSP クライアントのブートは失敗します。マシンのネットワークブートに関わる問題"
+"の解決に PXE インストールを利用できます。XXX.bin ファイルが欠けていると "
+"Debian インストーラが訴えている場合、LTSP サーバーの initrd に non-free "
+"ファームウェアを追加することになります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid "In this case execute the following commands on an LTSP server."
 msgid "In this case execute the following commands on the LTSP server."
-msgstr "この場合は LTSP サーバで以下のコマンドを実行します。"
+msgstr "この場合は LTSP サーバーで以下のコマンドを実行します。"
 
 #. type: CDATA
-#, fuzzy, no-wrap
-#| msgid ""
-#| "# First get information about firmware packages\n"
-#| "apt-get update && apt-cache search ^firmware-\n"
-#| " \n"
-#| "# Decide which package has to be installed for the network interface(s). \n"
-#| "# Most probably this will be firmware-linux-nonfree.\n"
-#| "# Things have to take effect in the LTSP chroot for architecture amd64.\n"
-#| "ltsp-chroot -a amd64 apt-get update\n"
-#| "ltsp-chroot -d -a amd64 apt-get -y -q install <package name>\n"
-#| " \n"
-#| "# copy the new initrd to the server's tftpboot directory and update the NBD image.\n"
-#| "ltsp-update-kernels\n"
-#| "ltsp-update-image"
+#, no-wrap
 msgid ""
 "# First get information about firmware packages\n"
 "apt update && apt search ^firmware-\n"
@@ -6730,39 +6467,30 @@ msgid ""
 "# Update the SquashFS image for diskless workstations.\n"
 "debian-edu-ltsp-install --diskless_workstation yes"
 msgstr ""
-"# まずファームウェアパッケージについての情報を集めます。\n"
-"apt-get update && apt-cache search ^firmware-\n"
-"\n"
-"# ネットワークインターフェイス用にどのパッケージをインストールする必要があるのか判断します。\n"
-"# 大抵は firmware-linux-nonfree になります。\n"
-"# amd64 アーキテクチャの LTSP chroot で有効にする必要があります。\n"
-"ltsp-chroot -a amd64 apt-get update\n"
-"ltsp-chroot -d -a amd64 apt-get -y -q install <パッケージ名>\n"
-"\n"
-"# 新しい initrd をサーバーの tftpboot ディレクトリにコピーします。\n"
-"ltsp-update-kernels\n"
-"ltsp-update-image"
+"# ファームウェア関連の情報を確認します。\n"
+"apt update && apt search ^firmware-\n"
+" \n"
+"# ネットワークインターフェイスに必要なパッケージを特定します。\n"
+"# 大抵は firmware-linux-nonfree です。\n"
+"apt -y -q install <package name>\n"
+" \n"
+"# ディスクレスワークステーション用にSquashFS イメージを更新します。\n"
+"debian-edu-ltsp-install --diskless_workstation yes"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "LTSP client type selection"
 msgstr "LTSP クライアントの種類の選択"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Each LTSP server has two ethernet interfaces: one configured in the main "
-#| "10.0.0.0/8 subnet (which is shared with the main server), and another "
-#| "forming a local 192.168.0.0/24 subnet (a separate subnet for each LTSP "
-#| "server)."
 msgid ""
 "Each LTSP server has two ethernet interfaces: one configured in the main "
 "10.0.0.0/8 subnet (which is shared with the main server), and another "
 "forming a local subnet (a separate subnet for each LTSP server)."
 msgstr ""
-"各 LTSP サーバーにはイーサネットインターフェイスが 2 つあります。1つ目は中心"
+"各 LTSP サーバーにはイーサネットインターフェイスが 2 つあります。1 つ目は中心"
 "側の 10.0.0.0/8 サブネット (主サーバーとつながっているネットワーク) で、もう "
-"1 つは別のローカルの 192.168.0.0/24 サブネット (各 LTSP サーバーごとに分離さ"
-"れているサブネット) を構成します。"
+"1 つは別のローカルサブネット (各 LTSP サーバーごとに分離されているサブネッ"
+"ト) を構成します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -6770,6 +6498,9 @@ msgid ""
 "client</emphasis> can be chosen from the iPXE menu. After waiting for 5 "
 "seconds, the machine will boot as diskless workstation."
 msgstr ""
+"いずれからも <emphasis>ディスクレスワークステーション</emphasis> と "
+"<emphasis>シンクライアント</emphasis> を iPXE メニューで選択できます。5 秒の"
+"タイムアウト後にはディスクレスワークステーションとして起動します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
 msgid ""
@@ -6779,6 +6510,11 @@ msgid ""
 "edu-ltsp-install --diskless_workstation no</computeroutput> for any changes "
 "to take effect."
 msgstr ""
+"デフォルトのブートメニューもタイムアウトのどちらも <computeroutput>/etc/ltsp/"
+"ltsp.conf</computeroutput> ファイルで設定できます。タイムアウトに "
+"<emphasis>-1</emphasis> を使うとメニューが非表示になります。設定変更後には "
+"<computeroutput>debian-edu-ltsp-install --diskless_workstation no</"
+"computeroutput> を実行してください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "Use a different LTSP client network"
@@ -6814,27 +6550,24 @@ msgid ""
 "<computeroutput>man debian-edu-ltsp-install</computeroutput> for details "
 "about thin client types."
 msgstr ""
+"<computeroutput>debian-edu-ltsp-install --arch i386 --diskless_workstation "
+"no --thin_type bare</computeroutput> を実行してください。thin_type などの詳細"
+"は <computeroutput>man debian-edu-ltsp-install</computeroutput> をご覧くださ"
+"い。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
-#, fuzzy
-#| msgid "LTSP client configuration in LDAP (and lts.conf)"
 msgid "LTSP client configuration"
-msgstr "LDAP (及び lts.conf) での LTSP クライアントの設定"
+msgstr "LTSP クライアントの設定"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Run <computeroutput>man lts.conf</computeroutput> to have a look at "
-#| "available configuration options (see <computeroutput>/usr/share/doc/ltsp/"
-#| "LTSPManual.html</computeroutput> for detailed information about LTSP)."
 msgid ""
 "Run <computeroutput>man ltsp.conf</computeroutput> to have a look at "
 "available configuration options. Or read it online: <ulink url=\"https://"
 "ltsp.org/man/ltsp.conf/\"/>"
 msgstr ""
-"利用可能な設定オプションは <computeroutput>man lts.conf</computeroutput> を実"
-"行してご確認ください (LTSP の詳細情報については <computeroutput>/usr/share/"
-"doc/ltsp/LTSPManual.html</computeroutput> をご覧になってください)。"
+"設定オプションについては <computeroutput>man ltsp.conf</computeroutput> をご"
+"覧ください。オンラインでも参照できます: <ulink url=\"https://ltsp.org/man/"
+"ltsp.conf/\"/>"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "Sound with LTSP clients"
@@ -6866,16 +6599,9 @@ msgstr ""
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
 msgid "Configure the LTSP client with GOsa² to use a fixed IP address."
-msgstr ""
+msgstr "GOsa² で 対象の LTSP クライアントに固定 IP アドレスを設定します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><itemizedlist><listitem><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Configure the printer using the web interface <computeroutput>https://"
-#| "www:631</computeroutput> on the main server; choose network printer type "
-#| "<computeroutput>AppSocket/HP JetDirect</computeroutput> (for all printers "
-#| "regardless of brand or model) and set <computeroutput>socket://<LTSP "
-#| "client ip>:9100</computeroutput> as connection URI."
 msgid ""
 "Configure the printer using the web interface <computeroutput>https://www."
 "intern:631</computeroutput> on the main server; choose network printer type "
@@ -6883,17 +6609,15 @@ msgid ""
 "regardless of brand or model) and set <computeroutput>socket://<LTSP "
 "client ip>:9100</computeroutput> as connection URI."
 msgstr ""
-"主サーバーのウェブインターフェイス <computeroutput>https://www:631</"
-"computeroutput> からプリンターを設定します。ネットワークプリンターの (ブラン"
-"ドや型を問わず) <computeroutput>AppSocket/HP JetDirect</computeroutput> を選"
-"択して接続URIに <computeroutput>socket://<LTSP クライアントのIPアドレス"
-">:9100</computeroutput> をセットします。"
+"プリンタを <computeroutput>https://www.intern:631</computeroutput> 経由で主"
+"サーバーで設定していきます。ネットワークプリンタ <computeroutput>AppSocket/"
+"HP JetDirect</computeroutput> を選び (メーカーや型番問わず) "
+"<computeroutput>socket://<LTSP client ip>:9100</computeroutput> を接続"
+"先 URI として利用します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><title>
-#, fuzzy
-#| msgid "Configuring the PXE menu"
 msgid "Modifying the PXE setup"
-msgstr "PXE メニューの設定"
+msgstr "PXE メニューの変更"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -6901,27 +6625,23 @@ msgid ""
 "url=\"https://www.ipxe.org/\">iPXE</ulink> implementation for easier LTSP "
 "integration."
 msgstr ""
+"PXE は Preboot eXecution Environment の意味で Debian Edu は <ulink url="
+"\"https://www.ipxe.org/\">iPXE</ulink> 実装を使って LTSP 統合を行っています。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "Configuring the PXE menu"
 msgstr "PXE メニューの設定"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "The PXE configuration is generated using the script "
-#| "<computeroutput>debian-edu-pxeinstall</computeroutput>.  It allows some "
-#| "settings to be overridden using the file <computeroutput>/etc/debian-edu/"
-#| "pxeinstall.conf</computeroutput> with replacement values."
 msgid ""
 "The iPXE menu item concerning system installations is generated using the "
 "script <computeroutput>debian-edu-pxeinstall</computeroutput>.  It allows "
 "some settings to be overridden using the file <computeroutput>/etc/debian-"
 "edu/pxeinstall.conf</computeroutput> with replacement values."
 msgstr ""
-"PXE の設定は <computeroutput>debian-edu-pxeinstall</computeroutput> スクリプ"
-"トで生成されます。設定の一部は <computeroutput>/etc/debian-edu/pxeinstall."
-"conf</computeroutput> を編集すれば別の内容に変更できます。"
+"システムインストールに関する iPXE メニュー項目は <computeroutput>debian-edu-"
+"pxeinstall</computeroutput> が生成します。いくつかの項目は <computeroutput>/"
+"etc/debian-edu/pxeinstall.conf</computeroutput> ファイルで上書きできます。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>
 msgid "Configuring the PXE installation"
@@ -7022,22 +6742,16 @@ msgstr ""
 "その他のファイルを調整します。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Note that changing to one of the subnets already used elsewhere in Debian "
-#| "Edu will not work. 192.168.0.0/24 and 192.168.1.0/24 are already set up "
-#| "as LTSP client networks. Changing to these subnets will require manual "
-#| "editing of configuration files to remove duplicate entries."
 msgid ""
 "Note that changing to one of the subnets already used elsewhere in Debian "
 "Edu will not work. 192.168.0.0/24 and 192.168.1.0/24 are already set up as "
 "LTSP client networks. Changing to these subnets will require manual editing "
 "of configuration files to remove duplicate entries."
 msgstr ""
-"既に Debian Edu により他のどこかで利用されているサブネットへの変更はうまくい"
-"かないことに注意してください。192.168.0.0/24 と 192.168.1.0/24 は既に LTSP ク"
-"ライアントネットワーク用に用意されています。この範囲のネットワークに変更した"
-"場合は、設定ファイルを手作業で編集して重なった項目を削除する必要があります。"
+"既に Debian Edu が利用しているサブネットへの変更はできません。192.168.0.0/24 "
+"と 192.168.1.0/24 は既に LTSP クライアントネットワーク用に使用しています。こ"
+"の範囲のネットワークに変更した場合は、設定ファイルを手作業で編集して重なった"
+"項目を削除する必要があります。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><para>
 msgid ""
@@ -7204,9 +6918,9 @@ msgid ""
 "best be removed on the LTSP server if X2Go is used, see <ulink url=\"https://"
 "bugs.debian.org/890517#\">890517</ulink>."
 msgstr ""
-"注意点として、X2Go を利用する場合には、LTSP サーバーから"
-"<computeroutput>killer</computeroutput> パッケージを削除すべきです。Debianバ"
-"グ報告サイトで<ulink url=\"https://bugs.debian.org/890517#\">890517</ulink> "
+"注意点として、X2Go を利用する場合には LTSP サーバーから "
+"<computeroutput>killer</computeroutput> パッケージを削除すべきです。Debian バ"
+"グ報告サイトで <ulink url=\"https://bugs.debian.org/890517#\">890517</ulink> "
 "をご覧になってください。"
 
 #. type: Content of: <article><section><section><section><title>



View it on GitLab: https://salsa.debian.org/debian-edu/debian-edu-doc/-/compare/d40f668aaada8214f4be76d758e269c03ce72c4d...f5097b715296f09dfd3c6326d79cd470ffb5c060

-- 
View it on GitLab: https://salsa.debian.org/debian-edu/debian-edu-doc/-/compare/d40f668aaada8214f4be76d758e269c03ce72c4d...f5097b715296f09dfd3c6326d79cd470ffb5c060
You're receiving this email because of your account on salsa.debian.org.


-------------- next part --------------
An HTML attachment was scrubbed...
URL: <http://alioth-lists.debian.net/pipermail/debian-edu-commits/attachments/20210616/a3bf154b/attachment-0001.htm>


More information about the debian-edu-commits mailing list